トピックス

news

令和6年度 授業公開 について

本校では、次のとおり「授業公開」を実施いたします。

1.期間

 10月15日(火)~18日(金)

2.時間帯

 上記期間内の1~6校時のどの授業でも参観することが可能です。

 ご都合に合わせて学校にお越しください。

 ※時間割については、別紙をご確認ください。

  10月10日(木)までに確定した時間割を更新します。

3.対象者

 原則として、本校生徒の保護者及び近隣小中学校の教職員とします。

 ※上記以外の方の参観については本校までご相談ください。

4.申込方法

 本校生徒の保護者については、配布文書(下記リンク)の「参観申込書」に必要事項を記入の上、10月9日(水)までに生徒を通じてお申し込みください。

 近隣小中学校の教職員については、電話等でご連絡ください。

5.その他

 授業指導案等については準備をお約束しかねますので、ご了承願います。

 

 

 

R6授業公開.pdf

R6時間割予定(授業公開期間).pdf

1年次産業社会と人間「奨学金説明会」

 7月25日(木)1年次 産業社会と人間では、体育館で「奨学金説明会」を実施しました。本校担当者による説明を聞き、奨学金のメリットや注意点など、進学を志す上で有益な情報を得ることができました。

 夏休みを利用して、この説明会で得た知識を保護者の方ともしっかり共有して欲しいと思います。

3年次「課題研究中間発表」を行いました。

 7月18日(木)の「総合的な探究の時間」に課題研究の中間発表を行いました。

 春にグループでの課題研究がスタートしてから、これまで調査してきた先行研究や実地調査の進捗状況、これからの研究計画について各活動教室で発表をしました。これから夏休みに向けて、どのように課題研究を進めていくのか各グループの活動が楽しみです。

1年次 産業社会と人間「大学出前講義」

 7月18日の1年次産社では、北翔大学 教育学科 畑江 郁子准教授を講師にお迎えし、「人とかかわる仕事に向いているヒトとは?」というテーマの講義を受けました。その中で、人間社会で生きていく上で欠かせないコミュニケーションの力を向上させるためのヒントをたくさんいただくことができました。

 自分と相手の双方を尊重できる望ましいコミュニケーションを実現するために、本日の講義で学んだ「アサーション」という考え方をこれからの学校生活の中でも活かしていきましょう。

 

「高校生のための心肺蘇生講習会」を行いました(7/17)

 本校2年次154名を対象に「AED講習」を開催しました。インストラクターに室蘭医師会・市立室蘭総合病院・日鋼記念病院・製鉄記念室蘭病院・三愛病院・室蘭市消防本部・登別市消防本部の方々をお招きし、DVDの視聴や心肺蘇生の実習やAEDの使い方について学びました。実際に人形を使っての胸部圧迫は、予想以上に体力が必要で、周囲の人とで協力することの大切さを実感した講習会となりました。生徒には一人ひとり「修了証」が配られました。万が一の際に、誰もが心肺蘇生とAEDができるようにしておきましょう。

 本校では、1階生徒ホールにAEDが備え付けられています。普段から場所を確認しておきましょう。

第18回東翔祭

記事を移動しました。ご覧になる場合は「メニュー」の「学校行事」にある「R6東翔祭」をクリックしてください。

2年次総合的な探究の時間「インターンシップオリエンテーション②」

 6月27日(木)、総合的な探究の時間でインターンシップオリエンテーション②を行いました。

 本日のガイダンスでは、インターンシップ準備の進捗状況の確認、これから行う電話かけやまとめスライドの準備についての説明がありました。

 生徒達は先生の話をよく聞き、ワークシートを見ながら電話をかける際のポイントを整理したり、まとめスライドの作成について今できることを確認したりし、今後の活動に見通しをもつことができました。

 これから学校祭や夏休みがあり忙しくなりますが、インターンシップを実りあるものにするため、1時間1時間集中して準備を進めていきましょう。

3年次「マナー講座」を実施しました。

 6月20日(木)の「総合的な探究の時間」で、ジョブカフェ北海道より講師を招き、「マナー講座」を実施しました。

 いよいよ3年次生はこれから本格的な進路活動の時期に入ります。基本的な礼法からマナーまで、就職活動や進学受験、さらに社会人になるにあたって身に付けておきたいことを講義いただきました。

3年次「社会人講話」を実施しました。

 6月13日(木)の「総合的な探究の時間」で、日本製鉄株式会社北日本製鉄所室蘭地区より3名を講師としてお招きし、「社会人講話」を実施しました。

 社会人として大切なこと、こころがけに加え、講師の方々が社会人として働く日常や学生との違いなど、実体験を紹介していただきました。生徒にとっては具体的な卒業後のイメージをもつためのよい学習となりました。