news
軽音楽部 バンド「Honey Comb」の全道大会進出
4月23日(水)に行われた高文連の地区大会で、軽音楽部の3年生女子4人バンド「Honey Comb」がコピー部門にて、「八月の夜」を演奏し、最優秀賞を獲得しました。5月21日(水) 13:00より Zepp Sapporoで行われる全道大会に出場してきます。
3年次 課題研究オリエンテーション
5月1日(木) 5時間目、進路別に分かれ、進路活動の流れや、進路閲覧室の使い方、進路の手引きの確認を行いました。6時間目は、本格的な課題研究に向けて、テーマの決定や研究までの日程についての詳細を確認しました。来週は、北海道情報大学より講師を招いて、グループ内のテーマを話し合います。
外部講師による「生成AIについて」の授業を実施しました
4月24日(木)~25日(金)の2日間、本校3階多目的室にて「生成AIについて」の授業を北海道情報専門学校より講師をお招きして実施しました。
1年次生の必修科目「 情報Ⅰ」を学ぶ4クラス160名が80名ごとの班に分かれ、2日間で学習しました。
「 生成 AI とは何か」、「生成 AI が与える影響」、「 生成 AI 利用の注意点」、「生成 AI 活用の実践例」等の内容について講師の先生に分かりやすく説明していただき、また生徒は実際にタブレット端末等を通して体験実習を行い、生成 AI の使い方や、生成AIを使用する事のメリットとデメリットを理解する貴重な体験学習となりました。
赤い羽根共同募金 感謝状授与式
校長室で、「赤い羽根協働募金」感謝状授与式をが行われました。
毎年12月の3日間の放課後に、生徒会役員が玄関ホールで帰宅する生徒たちから集めた募金運動に対する感謝状です。室蘭市からは3団体が選ばれました。
校長室では、室蘭市社会福祉協議会の方が見えて、生徒会長小森優愛(ゆめ)さんに、感謝状が手渡されました。
1年次「産業社会と人間」オリエンテーションを行いました。
4月10日(木)1、2校時に「産業社会と人間」のオリエンテーションを行いました。
1校時は体育館で「産業社会と人間」という科目についての紹介と、これから1年間の学びについて説明を受けました。2校時は各HR教室で1校時のオリエンテーションをうけて、興味をもった活動やこれからの学習で大切なことをワークシートにまとめました。
産業社会と人間は総合学科校にのみ設置される必修科目で、3年間の科目選択やキャリア教育の重要な一歩となる科目です。自身のキャリアや進路をみつめ、ひとりひとりが興味関心、適正にそって進路と向き合い、学びを深めていきます。
キャリアデザイン&総合的な探究オリエンテーション
新年度の始まりとともに、3年次の「キャリアデザイン」と「総合的な探究の時間」のオリエンテーションを実施しました。総合的な探究の時間では、テーマを探究するまでの流れを確認しながら、グループで話し合い、調査をして発表していく中で、協働して自分の考えを深めていく意義を確認しました。この1年が、たくさんの「成長」に満ちた時間になることを期待しています!
新入生オリエンテーションを行いました。
4月9日(水)1年次生に新入生オリエンテーションを行いました。各部からこれからの学校生活に向けて、中学校との違いや高校生活で身につけてもらいたいこと、心構えなどについて説明がありました。
東翔生としての学校生活が始まりました!
新入生歓迎会~20の部局を紹介~
4月9日(水)、新しい仲間を迎える新入生歓迎会が行われました。文化系・運動系を問わず、それぞれの部局が工夫を凝らしたパフォーマンスやプレゼンで、会場は笑顔と拍手で包まれました。これからの学校生活を充実させるために、気になる部を見つけて、見学や体験に参加してみてください。
入学式~ようこそ!新しいスタートの春~
令和7年4月8日、本校体育館にて、令和7年度入学式を挙行いたしました。今年度は160名の新入生が本校の門をくぐり、希望に満ちた高校生活をスタートさせました。教職員一同、新入生の皆さんのこれからの成長を全力で応援してまいります。保護者の皆様、関係者の皆様におかれましても、今後ともご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
総合学科通信第1号
着任式・始業式~新たな出会いと決意~
4月8日(火) 本校体育館にて、着任式と始業式を行いました。新たな教職員と生徒が対面して、校訓「至誠 日日新(しせい ひび あらたなり)を胸に1年間の抱負を再確認しました。
空手道部 全国大会出場
【室東翔高 男子空手全国へ】
1月に札幌市で開催された「北海道高等学校空手道選抜大会」において、男子団体組手(3人制)の部で「優勝」し、部の目標であった「全国大会出場」を決めることができました。部員は、3月24日(月)~27日(木)に和歌山県で開催される「全国大会」に向けて、日々稽古に励んでいます。
別れと門出 ~修了式・離任式~
3月24日(月)、大掃除の後、令和6年度の修了式・離任式が行われました。離任される職員より、本校での思い出やこれからの抱負を語られました。校長をはじめ、本校に勤務している9名の職員が新たな道へ旅立ちます。長年にわたる尽力への感謝と新たな場所でのご活躍を期待しています。
総合学科通信 第5号
総合学科通信 第5号が発行されました。以下のファイルをダウンロードしてご覧ください。
第19回卒業証書授与式
本校では、男子71名、女子81名、計152名の生徒が卒業の日を迎えました。私たち教職員一同、心からお祝い申し上げます。
卒業は終わりではなく、新たな旅立ちです。ここで培った友情、学び、挑戦する力を胸に、それぞれの未来へ羽ばたいてください。皆さんの未来が希望に満ちたものでありますように。
蘭岳会入会式
2月28日(金)卒業式予行後、体育館にて同窓会入会式が行われました。同窓会長の児玉智明様からご挨拶をいだだきました。
卒業生に向けて、蘭岳会(同窓会)の歴史や同窓会の意義等をお話ししていただきました。同窓会はこれからの人生での支えや交流の場となります。卒業生の皆さんの素晴らしい門出を心より願っています。
「産業社会と人間」1年のまとめ
令和6年度の「産業社会と人間」の授業も、2月27日、ついに最終回を迎えました。5校時は体育館で、来年度「総合的な探究の時間」内の主要な活動の1つであるインターンシップについてのオリエンテーションを実施し、就業体験の意義や実習までの準備内容、実習先を選ぶ上での注意点などを確認しました。インターンシップ希望調査の提出期限は3月17日(月)です。それまでにじっくりと業界・企業研究を進めましょう。
6校時は各ホームルーム教室で、各種ワークシートを見返しながら、この1年間の産社を振り返りました。様々な活動を通して自己理解を深め、社会を知り、進路と真剣に向き合ってきたこの1年あまりに思いを巡らせる中で、生徒一人ひとりが自分の成長を実感することができたのではないでしょうか。
4月からはいよいよ「総合的な探究の時間」がスタートします。1年次産社で学んだことを生かし、発展させていけるよう、今後もみなさんの努力に期待します!
室蘭市長との「enとーく」を開催しました!
2月26日(水)放課後の時間に本校にて室蘭市長との「enとーく」を開催しました。「enとーく」には1年次公共の授業で実施した「室蘭市長に提言しよう」で選出された2グループ9名が参加し、それぞれのグループから室蘭市への提言を発表しました。
「室蘭水族館大型リニューアル」では人口と観光客の減少という課題に着目し、新たなサービスを提案しました。
「レトロで新時代を生きぬく街」では中央町の再生事業としてレトロを活かしたまちづくりを提案しました。
今回の提言作成は「地方自治」という学習項目において地方財政や地方自治の役割について学んだ後、もっとも身近な室蘭市の課題や取り組みについて調べ、私たち高校生に何ができるだろうか、と考えたところからはじまりました。今回は9名のみの参加というかたちで「enとーく」を行いましたが、これからも授業を通じて私たちが生活する室蘭について探究していきたいと思います。
第3回校内研修会
2月19日(水) 後期期末考査の2日目(1年次は1日目)の午後、生成AIの活用に向けて「校内研修会」を行いました。北海道情報専門学校 井上 朋久 様を講師としてお招きして、生成AIを使う場合のメリット、デメリット、活用事例や実践的な使い方を学びました。
1年次産社「ライフプラン全体発表会」
2月13日(木)の産業社会と人間では「ライフプラン全体発表会」を実施しました。クラス内発表で特に優れていると評価された代表生徒が、自分の将来についてのビジョンや今後の学校生活の目標などについて発表を行いました。個性あふれる12の発表に1年次の仲間たちも真剣に耳を傾け、発表後には、この日のためにプレゼンテーションの準備に力を注いで来た代表生徒へむけて、会場から惜しみない拍手が送られました。
「自分自身を知り、社会を知り、進路と向き合う中で自己の生き方・在り方を考える」という4月からの産社の諸活動の集大成として、ふさわしいイベントとなりました。代表生徒のみなさん、おつかれ様でした!
第14回 室蘭東翔高校文化部合同発表会(TAF 2024) 終了のお知らせ(お礼)
2月7日(金)~2月9日(日)の3日間行われた、室蘭東翔高校文化部合同発表会(TAF 2024)を無事終えることができました。108名の皆様方にご来場いただき、誠にありがとございました。本年度もたくさんの素晴らしい作品が展示され、生徒たちにとっても貴重な経験となりました。
第14回 室蘭東翔高校文化部合同発表会(TAF 2024)のお知らせ
室蘭市民美術館(室ガス文化センター地階)にて,2月7日(金)~9日(日)の3日間、TAFを開催します。今年は書道部と美術部の作品を展示しています。入場料はかかりませんので、 多くの方々にご来場いただければと存じます。地域住民の皆様方のご来場を心よりお待ちしております。
日時 2月7日(金)~8日(土) 10:00~17:00
2月9日(日) 10:00~15:00(最終日)
場所 室蘭市民美術館(室ガス文化センター地階)
住所 室蘭市幸町6番23号
1年次家庭基礎・公共「金融教育」を行いました。
2月5日水曜日に1年次家庭基礎と公共の教科横断的な取り組みとして、金融教育を実施しました。
今年度は日本郵政グループ株式会社ゆうちょ銀行道南パートナーセンターから 加藤 祐大 様に講師として、また、室蘭工業大学前郵便局局長、室蘭高砂郵便局郵便局長をはじめ、職員の方々に来校いただき、授業を行いました。
生徒はワークシートを記入し、周りの同級生と自分のライフプランを比較しながら、自分の人生で、いつ、どのような資金が必要になるのか、具体的に考えました。今回の授業が金融について関心を持ち、ライフプラン実現に向けて考えるきっかけとなればと思います。
室蘭民報で東翔吹奏楽団が紹介されました!
令和7年2月4日(火)付の室蘭民報に、本校吹奏楽団「第5回ウィンターコンサート」の活動の様子が掲載されました。これからも地域の皆さんに音楽の楽しさをお届けできるよう、頑張っていきます!
4月に室蘭東翔高校の仲間に加わる中3生のみなさん、私たちと一緒に音楽を楽しみませんか?多くの方の入部をお待ちしています!
1年次公共「模擬裁判」を行いました!
1月31日(金)2校時の公共の時間に司法分野の学習のまとめとして「模擬裁判」を行いました。
札幌弁護士会より弁護士の阿部様、三本竹様に来校いただき、生徒による模擬法廷と、それぞれの場面における手続や資料、流れについて、解説をしていただきました。司法制度について、より具体的なイメージを持って学びを深めることができました。
1年次産社・2年次総探「社会人講話」
1月30日(木)の1年次「産業社会と人間」および2年次「総合的な探究の時間」の活動内容を紹介します。今回は2つの年次の合同企画として、高大連携校である北海道情報大学情報メディア学部 近澤 潤 様を講師にお招きし「社会人講話」を実施しました。
近澤先生は「北海道や室蘭の変化を知る」「課題発見とその解決方法を知る」「新しいアイデアを生み出す方法を知る」「チームで協力する意味を知る」という4つのテーマに基づいてわかりやすくお話ししてくださいました。今後の探究活動に活かせる多くのヒントをいただき、生徒にとって新たな気づきや学びの多い、充実した時間となりました。
当日のワークシートから、生徒の感想をいくつか紹介します。
「室蘭が今どんな状況で、この先どうなっていくか、それを教えてくれてありがとうございました。また、自分の街が消えるかもしれないという問題が、地元の高校生や大学生、これからの若い働き手にかかっているのだと思いました。」
「北海道や室蘭の地域としての課題(人口減少・高齢者の増加・働き手の不足等)や、デザイン思考、ブレインストーミング等について知り、実際に考えることができました。特に、柔軟な発想力・人との協力・新たな価値を生み出すことはとても大切だと理解することができました。講話はとてもわかりやすく、楽しむことができました。ありがとうございました。」
吹奏楽局ウィンターコンサートの案内について
2月1日(土)に吹奏楽局1,2年生によるウィンターコンサートを行います。13:00開場、13:30開演となります。入場無料です。たくさんのご来場をお待ちしております。
1年次産業社会と人間「ライフプラン」クラス内発表
1年次産社では12月から4回にわたって「ライフプランクラス内発表」を実施し、生徒同士がお互いの発表を真剣に聞く姿が見られました。
10月から始まったライフプランの取り組みを通して、1年次生一人ひとりが自分の進路と向き合い、これからの学校生活でやるべきことや卒業後の生き方について深く考えることができたようです。また、「どうやったら自分の考えが伝わるか」に思いを巡らせる中で、発表原稿やスライド、話し方などにも多くの工夫が凝らされていました。
特に優秀な発表をおこなった12名の生徒は、2月13日(木)に行われる「ライフプラン全体発表会」において、各クラスを代表して1年次生全員の前で発表します。どのようなライフプランを聞かせてくれるのか、今から楽しみですね!
総合学科通信第3号
総合学科通信第3号発行いたしました。リンク先よりご覧になれます。
2年次総合的な探究の時間「課題研究オリエンテーション」
12月12日(木)、2年次の総合的な探究の時間に「課題研究オリエンテーション」を行いました。
2年次生はこれから1年間をかけて課題研究に取り組んでいきます。これからの活動に向けて、なぜ課題研究を行うのか、テーマ設定のポイント、テーマ設定に向けた冬休み中の課題などについて、担当の先生からの話がありました。すでにテーマについて悩む生徒の姿も見られました。
冬休み中は自分の興味関心と、SDGsの視点をふまえた社会問題との共通点を見つけてきてもらいます。
先日の3年次生の発表に負けないような、高校生らしいテーマの研究が行われること、仲間と協働し、何より楽しんで活動する様子が見られることを期待しています。
3年次「高校生等労働教育啓発事業」を行いました。
12月11日(木)LHRの時間を利用し、高校生等労働啓発事業として小樽商科大学の 國武 英生 教授に講演いただきました。
講演のなかでは労働関係法令について、これから社会で働く高校生にとって大切な基礎知識などをすでに身近なアルバイトなどの場面を想定して紹介、説明いただきました。
1年次「デートDV防止出前講座」を行いました。
12月11日(水)5校時、室蘭人権擁護委員会の方にお越しいただき、デートDV防止についてお話をいただきました。
人権全般の話から始まり、デートDVは身体的暴力だけでなく、金銭を払わせる経済的暴力、行動を縛る社会的暴力など様々な種類があることを教えていただきました。
講座の終わりには各クラスから生徒が前に出て、会話の続きの良い例と悪い例を考え、実演してもらいました。
「課題研究全体発表会」を行いました。
12月5日(木)総合的な探究の時間に「課題研究全体発表会」を行いました。11月におこなわれた「まとめ発表会」で選出された10グループ23名の生徒が2,3年次生全員を前に発表しました。
テーマは睡眠の質やダイエット、記憶、食事時のコミュニケーションなど身近な話題から、鉄のまちという室蘭の特色から着想を得たもの、語学学習やイラストなど技能に関すること、進路に関連して、資産運用で進学資金の調達を目指してみたものや、介護課題という社会問題解決に向けたものまで、様々でどれも興味深いものでした。この全体発表会で選出された1グループが来年1月、札幌市で行われる総合学科学習成果発表会に出場します。
また、2年次生は全体発表会を参考にしつつ次年度に向けて、この12月から課題研究のテーマを考えはじめます。先輩たちが取り組んできた研究活動への姿勢を引き継ぎ、来年度も個性豊かなテーマの研究活動が展開されることを期待しています。
3年次「はじめての一人暮らし講演会」を行いました。
12月4日(水)LHRの時間を利用して、3年次生を対象に「一人暮らし講演会」を行いました。
卒業をひかえ、就職や進学で一人暮らしを始める生徒も多くいます。公益社団法人全日本不動産協会北海道本部より講師をお招きし、賃貸契約のしくみや注意点、保険についてなど一人暮らしを始めるにあたって知っておきたいことを講演していただきました。
【お知らせ】課題研究全体発表会
12月5日(木)13:30~
本校体育館にて課題研究全体発表会を行います。
「総合的な探究の時間」の取り組みとして1年間、生徒一人ひとりがテーマを設定し、グループをつくって課題研究に取り組んできました。
その成果として、先日行われた「まとめ発表会」で選出された10グループが全体発表会として2,3年次生全員に向けて発表を行います。
3年次生の保護者、PTA役員の皆さまには案内を配布させていただきました。
是非、3年次生がこの1年間を通して取り組んできた課題研究の成果を観にいらしてください。
出席票のない方はお子様の担任を通じて来校連絡をお願いします。
代表グループのテーマは次のとおりです。
1.睡眠
2.英語を話せるようになるためには
3.効率の良い生活に必要なこととは!!
4.高校生から始める資産運用
5.効率よく健康的に痩せる方法を研究する!
6.イラストをよりよく見せるための方法
7.介護士の人手不足について
8.食事と会話の繋がり
9.鉄が植物に与える影響
10.読む、理解する、力をつける。
全体発表会で選出された1グループは1月に行われる総合学科学習成果発表会に出場します。
3年次「課題研究まとめ発表会」を行いました。
11月7日、14日の2週間にわたる「総合的な探究の時間」を利用して「課題研究まとめ発表会」を行いました。
春にグループ組みをしてから「協働」で探究活動をおこなうことに力を入れて取り組んできました。グループで取り組んだからこそできた広い調査や複数の実験があった一方で、グループ研究ならではの意見の不一致やテーマの共通点探しなど、難しさもありました。前期は課題研究に費やす時間も多くなく、後期は進路活動なども始まるなかで各グループで時間を工夫しながら探究活動を進めてきました。
1年次の「産業社会と人間」にはじまった総合学科3年間の集大成として各グループ、よいものを発表できたのではないかと思います。このまとめ発表会を経て選出された10グループは12月5日(木)におこなわれる「課題研究全体発表会」で校内発表を予定しています。保護者の皆様もぜひ生徒の研究成果を観にいらしてください。
2年次「見学旅行5日目」
11月7日(木)、旅行最終日は午前中に浅草寺と東京スカイツリーを訪れました。そして、午後には羽田空港から新千歳空港へと移動し、午後7時半過ぎに生徒達を乗せたバスが東翔高校に到着しました。生徒たちは本州との気温差に驚きながらも、充実した表情でバスを降りてきました。
1年次「企業講話」
1年次は10月23日から3週にわたり、水曜日LHRの時間を利用して「企業講話」を実施しました。
企業の人事担当の方とともに本校を卒業した先輩方も多く来校され、自身の経験をもとに色々なアドバイスをくださいました。1年次生は将来社会で働き、世の中に貢献することをイメージしながら、「残りの高校生活をどのように過ごすべきか」に思いを巡らせていました。
貴重な学びと気づきの機会をくださった各企業の皆さま、本当にありがとうございました。
協力企業(順不同)
三菱製鋼室蘭特殊鋼株式会社 株式会社山本型枠工業 興和工業株式会社 大川原脳神経外科病院 株式会社日胆テクノ 社会福祉法人幸清会 北海道コンクリート工業株式会社登別工場 株式会社テツゲン室蘭支店 福田歯科医院 市立室蘭総合病院 株式会社第一滝本館 幌清株式会社 伊達市農業協同組合 吉川工業株式会社室蘭支店
2年次「見学旅行4日目」
11月6日(水)、4日目は1日中、東京ディズニーリゾートで過ごしました。ディズニーランドとディズニーシーのどちらかを選択し、様々なアトラクションに乗ったり、パレードを見たり、お土産を買ったりと、それぞれ思い切り楽しんだようです。
2年次「見学旅行3日目」
11月5日(火)、見学旅行3日目は世界遺産の金閣寺、清水寺を巡り、さらに知恩院、平等院など歴史的建造物を見学しました。夕方には京都駅から新幹線で東京へと移動し、盛沢山な一日となったようです。
2年次「見学旅行2日目」
11月4日(月)、旅行2日目は関西地区にて班別に自主研修を行いました。事前に班ごとに立てたプランに従い、各自楽しんで研修を行ったようです。2日目も前日同様、京都での宿泊でした。
2年次「見学旅行1日目」
2年次生は11月3日(日)朝8時に東翔高校を出発し、新千歳空港から伊丹空港へと移動しました。その後、奈良公園で東大寺南大門や大仏殿を見学しました。1日目は京都での宿泊となりました。
2年次「見学旅行結団式」
10月31日(木)5校時、本校体育館にて2年次が「見学旅行結団式」を行いました。2年次は11月3日(日)~7日(木)の4泊5日で、関西・関東へ行ってきます。結団式後は体育館で、新幹線乗車時の整列練習や写真撮影時の隊形の確認を行いました。無事に、元気に、旅行を楽しんできて欲しいと思います。
3年次「防犯教室」を実施しました。
10月30日(水)6校時LHRの時間を利用して、3年次「防犯教室」を実施しました。
室蘭警察署より講師をお招きし、SNS利用に起因する犯罪やオンラインショッピングを装った詐欺被害などを中心に講演をしていただきました。私たちにとって身近なスマートフォンを通じて、気軽にさまざまなサービスにアクセスできてしまうからこそ、あらためてその危険性と扱い方について学ぶよい機会となりました。
1年次産社「進路別学習 グループ内発表」
10月24日(木)5校時の産社では、今月3週にわたり取り組んできた進路学習のグループ内発表を行いました。
希望する職業や業界の特色や上級学校の入試方法などについて調べまとめた成果を、生徒一人ひとりがGoogleスライドを用いて発表しました。同じ進路希望や目標を持つ仲間の発表を聞きあうことで、お互いにとって有益な多くの情報を共有することができ、今後の進路活動に活かせる有意義な時間となりました。
来週からは1年次産社の集大成である「ライフプラン」の作成が始まります。6校時のオリエンテーションで説明された活動目的や手順などをしっかり理解し、12月からのクラス内発表に向けて自分だけのライフプランを組み立てていきましょう!
3年次「交通安全教室」を実施しました。
10月16日(水)6校時LHRの時間を利用して、3年次「交通安全教室」を実施しました。
3年次生は進路活動の最中ですが、これから多くの生徒が就職などに向けて自動車免許を取得します。交通安全について、室蘭総合自動車学校から横山様を講師にお迎えし、講演をしていただきました。講演では、市内で発生した交通事故や写真資料を紹介しながら自動車運転の危険性や安全意識に対する内容はもとより、11月から改正となった自転車運転におけるスマートフォン操作などの「ながら運転」の罰則強化についてなど、さまざまな視点からお話しいただきました。
加害者にならないことはもちろん、被害者にならないためにも、あらためて交通ルールを確認する機会となりました。
蘭岳会総会懇親会が終了しました!
1 開催概要
日時:10月12日(土)18時
場所:アパホテル室蘭(旧サンルート室蘭)
参加者:卒業生と現職員含めて50名以上
2 総会の内容
すべての議題が無事に承認されました。
3 懇親会の様子
室蘭東高等学校の卒業生に加え、室蘭東翔高等学校の卒業生も参加し、交流が深まりました。
参加者同士で近況報告や思い出話を楽しみました。また、ビンゴ大会が行われ、商品は豪華なカタログギフトでした。最後は、両校の校歌を全員で歌いました。
4 今後の展望
来年度も多くの同窓生が参加し、より充実した同窓会総会・懇親会を目指します。皆さんの参加をお待ちしています!
1年次「スマホ・ケータイ安全教室」
10月9日(水)6校時LHRを利用して、1年次「スマホ・ケータイ安全講話」を実施しました。
個人間のコミュニケーションにとどまらず、SNSを通じての不特定多数の人々とのやりとりが当たり前になっている現代。「スマホや携帯の使用方法をしっかり守り、ネット犯罪やトラブルに巻き込まれないように、モラルやマナーを学ぶ」ことを目的に、KDDI青少年向け講座事務局 山田様を講師にお迎えし、講話を行っていただきました。
スマホやSNSの誤った使い方によって若者がトラブルに巻き込まれた実例をまじえながら、高校生にもわかりやすくお話していただき、「これくらいなら大丈夫」という甘い考えや油断が引き起こす危険と脅威について学ぶことができました。
身近な存在であるからこそ、スマホや携帯に「支配されない」「依存しない」ための正しい知識と強い意志が必要だと改めて認識する貴重な機会となりました。
授業公開の時間割について
9月上旬に保護者向け文書を配布し、当HPにも掲載した「授業公開」(10月15~18日)について、時間割が確定したのでお知らせいたします。
調理実習に伴う時間割変更、教員の出張等による不在に伴う時間割変更および教科内の他の教員による授業等があります。参観を予定していた保護者のみなさまにはご了承いただきますようお願いいたします。
1年次産社「進路別グループ学習」
1年次「産業社会と人間」10月3日からの新たな取り組みは「進路別グループ学習」です。
5校時に体育館で実施された全体オリエンテーションでは、この学習で目指すことや効果的なプレゼンテーション資料の作り方などについて確認しました。
6校時は、進路希望別に5つの教室に分かれ、グループでの作業となりました。同じ分野や職業を目指すメンバーでも取り上げるテーマはさまざま。それぞれが調べ、まとめた成果を10月24日にはグループ内で発表します。この活動がお互いにとって有益な学習となることを期待します。
2年次インターンシップ まとめ発表
2年次インターンシップのまとめ発表会が実施されました。それぞれが経験したことや感じたことを、グループで発表し、交流しました。貴重な体験を振り返るとともに、他の事業所での様子を知ることができました。
進路選択や自分の生き方に、プラスにいかしてくれることを祈っています。ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
オープンスクールが終了しました。
このたびは、本校のオープンスクールに多数の中学生の皆様とその引率の先生方にご参加いただき、誠にありがとうございました。当日は、総合学科である本校の特徴や系列選択について生徒を中心に説明させていただきました。また、校舎内を自由に見学していただき、本校の雰囲気を肌で感じとっていただけたのではないかとか思います。参加された皆様にとって、進路選択の一助となれば幸いです。
2年次 保育基礎「保育実習」
「保育基礎(2年次生)」の授業において、9月18日(水)、9月19日(木)に近隣のほくと保育園にご協力いただき、保育実習を行いました。
実習では、年齢別のクラスに分かれて、自由遊び、園庭での外遊び、絵本の読み聞かせ、食事の様子の観察など、様々な保育実習を体験しました。
生徒が授業で製作した布絵本を持参し、園児のみなさんへ読み聞かせをする機会をいただきました。園児のみなさんが楽しそうに聞いている姿を見て、生徒も製作した作品への達成感がありました。
園児のみなさん一人一人の発達の素晴らしさ、人を育てることの大切さを学ぶ有意義な実習となりました。ほくと保育園のみなさま、ありがとうございました。
3年次「総合的な探究の時間」の様子
9月26日(木)5校時「総合的な探究の時間」は、課題研究のまとめ発表に向けて見やすいスライド資料の作成方法やプレゼンテーション発表の仕方について、全体説明を行いました。
昨年12月からテーマを考え始め、今年4月からはグループにわかれて探究してきた課題研究活動もいよいよまとめに近づいてきました。それぞれのグループで取り組んできた「課題」がどのような結論に辿り着くのか、その完成が楽しみです。
まとめ発表は11月上旬「総合的な探究の時間」に各教室で実施され、選抜された数グループはその後、12月5日(木)に2,3年次生を前に体育館で発表します。
2年次インターンシップ2日目
2年次インターンシップ2日目。本日も様々な事業所で、貴重な体験をさせていただきました。学んだことや感じたことを10月初めの総合的な探究の時間で発表することになります。何を得たのか、今後にどういかしていこうのかを聞けることを楽しみにしています。
来週はアカデミックインターンシップもスタートします!
受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございます。
2年次インターンシップ1日目
本日から2年次生のインターンシップがスタートし、様々な事業所で体験をさせていただきました。楽しそうな姿、真剣な姿、緊張している姿・・・様々な姿を見ることができました。明日、そして来週も事業所の皆様にはお世話になります。学び多き時間になることを祈っています。
2年次総合的な探究の時間「インターンシップ出発式」
9月11日(水)、2年次生を対象にインターンシップ出発式を行いました。
2年次生は、明日から室蘭市、登別市などの事業所等で就業体験をさせていただきます。
出発式では、校長より「インターンシップ先では一社員として業務を行い、常に感謝の気持ちを持って取り組んでほしい」と激励の言葉をいただきました。また、学年主任からは、「挨拶や返事をしっかりし、笑顔を忘れないこと」が生徒に伝えられました。
今回インターンシップを受け入れてくださる事業所や学校の皆様、本当にありがとうございます。明日からどうぞよろしくお願いいたします。
生徒の皆さんは、インターンシップの目的を再認識し、有意義な時間にしてください。皆さんの成長に期待しています!
令和6年度 授業公開 について
本校では、次のとおり「授業公開」を実施いたします。
1.期間
10月15日(火)~18日(金)
2.時間帯
上記期間内の1~6校時のどの授業でも参観することが可能です。
ご都合に合わせて学校にお越しください。
※時間割については、別紙をご確認ください。
10月10日(木)までに確定した時間割を更新します。
3.対象者
原則として、本校生徒の保護者及び近隣小中学校の教職員とします。
※上記以外の方の参観については本校までご相談ください。
4.申込方法
本校生徒の保護者については、配布文書(下記リンク)の「参観申込書」に必要事項を記入の上、10月9日(水)までに生徒を通じてお申し込みください。
近隣小中学校の教職員については、電話等でご連絡ください。
5.その他
授業指導案等については準備をお約束しかねますので、ご了承願います。
総合学科通信 第2号
1年次産業社会と人間「奨学金説明会」
7月25日(木)1年次 産業社会と人間では、体育館で「奨学金説明会」を実施しました。本校担当者による説明を聞き、奨学金のメリットや注意点など、進学を志す上で有益な情報を得ることができました。
夏休みを利用して、この説明会で得た知識を保護者の方ともしっかり共有して欲しいと思います。
3年次「課題研究中間発表」を行いました。
7月18日(木)の「総合的な探究の時間」に課題研究の中間発表を行いました。
春にグループでの課題研究がスタートしてから、これまで調査してきた先行研究や実地調査の進捗状況、これからの研究計画について各活動教室で発表をしました。これから夏休みに向けて、どのように課題研究を進めていくのか各グループの活動が楽しみです。
1年次 産業社会と人間「大学出前講義」
7月18日の1年次産社では、北翔大学 教育学科 畑江 郁子准教授を講師にお迎えし、「人とかかわる仕事に向いているヒトとは?」というテーマの講義を受けました。その中で、人間社会で生きていく上で欠かせないコミュニケーションの力を向上させるためのヒントをたくさんいただくことができました。
自分と相手の双方を尊重できる望ましいコミュニケーションを実現するために、本日の講義で学んだ「アサーション」という考え方をこれからの学校生活の中でも活かしていきましょう。
「高校生のための心肺蘇生講習会」を行いました(7/17)
本校2年次154名を対象に「AED講習」を開催しました。インストラクターに室蘭医師会・市立室蘭総合病院・日鋼記念病院・製鉄記念室蘭病院・三愛病院・室蘭市消防本部・登別市消防本部の方々をお招きし、DVDの視聴や心肺蘇生の実習やAEDの使い方について学びました。実際に人形を使っての胸部圧迫は、予想以上に体力が必要で、周囲の人とで協力することの大切さを実感した講習会となりました。生徒には一人ひとり「修了証」が配られました。万が一の際に、誰もが心肺蘇生とAEDができるようにしておきましょう。
本校では、1階生徒ホールにAEDが備え付けられています。普段から場所を確認しておきましょう。
第18回東翔祭
記事を移動しました。ご覧になる場合は「メニュー」の「学校行事」にある「R6東翔祭」をクリックしてください。
2年次総合的な探究の時間「インターンシップオリエンテーション②」
6月27日(木)、総合的な探究の時間でインターンシップオリエンテーション②を行いました。
本日のガイダンスでは、インターンシップ準備の進捗状況の確認、これから行う電話かけやまとめスライドの準備についての説明がありました。
生徒達は先生の話をよく聞き、ワークシートを見ながら電話をかける際のポイントを整理したり、まとめスライドの作成について今できることを確認したりし、今後の活動に見通しをもつことができました。
これから学校祭や夏休みがあり忙しくなりますが、インターンシップを実りあるものにするため、1時間1時間集中して準備を進めていきましょう。
3年次「マナー講座」を実施しました。
6月20日(木)の「総合的な探究の時間」で、ジョブカフェ北海道より講師を招き、「マナー講座」を実施しました。
いよいよ3年次生はこれから本格的な進路活動の時期に入ります。基本的な礼法からマナーまで、就職活動や進学受験、さらに社会人になるにあたって身に付けておきたいことを講義いただきました。
3年次「社会人講話」を実施しました。
6月13日(木)の「総合的な探究の時間」で、日本製鉄株式会社北日本製鉄所室蘭地区より3名を講師としてお招きし、「社会人講話」を実施しました。
社会人として大切なこと、こころがけに加え、講師の方々が社会人として働く日常や学生との違いなど、実体験を紹介していただきました。生徒にとっては具体的な卒業後のイメージをもつためのよい学習となりました。
1年次保護者説明会
6月7日(金)に、1年次保護者説明会を開催いたしました。
入学時から現在までの1年次の様子の紹介から始まり、科目「産業と社会」や科目選択の説明が行われました。
帰り際には進路の冊子を持って帰られる保護者の姿も見られました。
この説明会に限らず、何か不明な点があれば随時対応したいと考えておりますので、お気軽に連絡いただければ幸いです。
高体連弓道室蘭支部大会
5月23日(木)~24日(金)に伊達市総合体育館にて行われた高体連弓道室蘭支部大会に本校弓道部が出場しました。
個人戦、団体戦ともに全道大会出場とはなりませんでしたが、男子団体戦では決勝リーグ進出、3位入賞を果たしました。また、入場から退場に至る射場内の動作・態度が評価され、射道優秀賞としても男子団体が表彰されました。
選手たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい競技を見せてくれました。3年次生はこれで引退となります。今まで応援してくださった皆様、ありがとうございました。1,2年次生の新しい東翔弓道部もよろしくお願いいたします。
1年次産業社会と人間 「科目選択ガイダンス」
5月の産社では、4回にわたって科目選択ガイダンスが行われました。各教科の先生からの説明に加え、実際に選択授業を受けている先輩たちの体験談やアドバイスなどを聴く機会もあり、これから本格的に2、3年次で学習する科目を選んでいく1年次生にとって貴重な情報収集の機会となりました。
ガイダンスで得た知識を自分の進路希望や興味・関心と関連づけ、10月の履修登録において納得のいく選択ができるよう、今後の産社の活動にもしっかり取り組んでいきましょう。
高体連ソフトテニス室蘭支部予選会
5月14日(火)~5月16日(木)、室蘭市内のIRIE大同電設テニスコートにて令和6年度第77回北海道高等学校ソフトテニス選手権大会兼第74回全国高等学校ソフトテニス選手権大会北海道予選会室蘭支部予選大会が行われました。
本校では石谷(3年)・佐藤(1年)ペアが個人戦で三位に入賞し、全道大会への切符を手に入れました!全道大会は6月4日(火)~7日(金)釧路市民テニスコートにて行われます。
3年次「課題研究」本格始動!
5月9日(木)3年次「総合的な探究の時間」では、今年度からの新しい取り組みである「グループ研究」が始まりました。各自が発見した世の中の「課題」を解決するために、互いに情報や意見を共有しながら「協働」して研究することで、より深い学びが実現できることが期待されます。
2年次総合的な探究の時間「インターンシップオリエンテーション」
5月9日(木)に2年次総合的な探究の時間でインターンシップのオリエンテーションを行いました。
今年度も地元の企業や学校にご協力いただき、9月に2日間のインターンシップを予定しています。
本日のオリエンテーションでは、インターンシップの目的と意義、今後の準備の流れに関しての説明があり、生徒たちはインターンシップまでどのような姿勢で準備に取り組むべきなのか、具体的にいつ頃どのような準備をすべきなのかを確認しました。
来週からは身だしなみやマナーの再確認、自己紹介書の作成など、本格的に事前学習が始まります。充実したインターンシップになるよう、しっかり丁寧に準備を進めていきましょう!
高体連ソフトテニス室蘭支部顧問会議
5月8日(水)、本校会議室にて令和6年度第77回北海道高等学校ソフトテニス選手権大会兼第74回全国高等学校ソフトテニス選手権大会北海道予選会室蘭支部予選大会顧問会議を行いました。
今年度の大会の当番校として、本日は室蘭支部の参加校17校の顧問の先生方にお集まりいただき、大会運営等についての確認、組み合わせ抽選などを行いました。
大会は5月14日(火)から16日(木)に室蘭市内のIRIE 大同電設テニスコートにて行われます。選手の皆さんの活躍を期待しています!
3年次「総合的な探究の時間」の様子
5月2日(木)6校時「総合的な探究の時間」は、課題研究をこれから進めていくにあたっての研究方法について、全体説明を行いました。
3年次生はいよいよ総合的な探究の時間の集大成として課題研究に取り組んでいきます。これからどんな研究活動が進んでいくのか楽しみです。
1年次 産社「スタディサプリ適性診断」
4月25日(木)1年次「産業社会と人間」では、科目選択指導の一環として、スタディサプリ適性診断を実施しました。自分がどんな職業や学問に興味があり、どんなことが得意なのか、そして人生において大切にしたいことは何なのか・・・などを客観的に分析することで、進路を考える1つのきっかけとなります。
5月からはいよいよ、4回にわたっての科目選択ガイダンスが始まります。自分にとって最善の選択ができるよう、しっかりと取り組んでいきましょう。
2,3年次 進学相談会
4月25日(木)、2,3年次の進学希望者が、市内の中嶋神社蓬崍殿にて行われた進学相談会に参加しました。
大学・短期大学・専門学校の入試担当の方と直接面談し、入試や学費、キャンパスライフ等についての質問に答えていただきました。
3年次生は志望校を決定するための具体的な情報収集の場として、入試の方法や大学進学にかかる費用などの説明を熱心に聞く姿が見られました。
2年次生はまだ進路に悩んでいる生徒もおり、進学に向けた準備や学ぶ分野などを決めるための情報を得ることができました。
参加した生徒からは「助産師に興味があり、専門学校の説明のなかで自分が思い描いていた進路と同じ考えの先輩がいることを知れてよかった。」「直接担当の方とお話をするなかで、自分で調べるだけではわからないかった入試の情報を知ることができた。」という感想が聞かれ、進路意識を高める貴重な機会となりました。
ご対応いただきました各種学校の担当者の皆様、エイビ進学ナビ様、ありがとうございました。
3年次「奨学金説明」を行いました。
4月24日(水)のLHRで3年次生向けに「日本学生支援機構の奨学金説明」を行いました。
申請書類を生徒全員に配付し、本年度予約奨学金の手続き方法や注意事項など、申請を進めていくにあたり必要なことについて説明しました。奨学金は生徒自身が借りるお金であるということの自覚をもち、返済のことまで考えて手続きを進める必要があります。保護者ともしっかり話し合って手続きを進めるよう伝えました。
本校における日本学生支援機構奨学金手続きに関する不明点は奨学金担当者まで。
1年次 全体交流会
東翔19期生の笑顔が弾けました!
4月18日(木)5, 6校時「産業社会と人間」では、1年次生全体交流会が行われました。
さまざまなアクティビティを通して、クラス内の交流を深めるとともに、クラスの垣根を越えて声援を送り合う場面も多く見られました。お互いの共通点を知ったり、一緒に体を動かしたり、笑顔になったりすることで、次第に打ち解け、とても良い雰囲気でイベントを終了することができました。
これからの1年間ではお互いに励まし協力し合いながら、たくさんの経験を積み重ねていきます。今日の仲間たちの笑顔を忘れず、一緒に頑張っていきましょう!
3年次「総合的な探究の時間」がスタートしました!
4月11日(木)3,4校時から今年度3年次生の「総合的な探究の時間」がはじまりました。3年次の「総合的な探究の時間」は、進路を考える「キャリアデザイン」と探究活動を進める「課題研究」の二本柱で構成されています。
3校時の「キャリアデザイン」では進路希望別に教室をわかれ、お互いの進路希望を知ったり、興味のある上級学校を明確にするための調べ学習などを行いました。
4校時の「課題研究」ではオリエンテーションとして、グループ研究をスタートするにあたって重要なこと、グループ分けのしかたなどについてガイダンスを行いました。
1年次「産業社会と人間」オリエンテーション
4月11日(木)1年次「産業社会と人間」の時間では、オリエンテーションを実施しました。総合学科の必修科目であるこの「産社」は、自分の適性や興味関心の方向性を知り、社会や学問を知り、進路に向き合う中で、自分自身の生き方や在り方について深く考えるための授業です。今後の「産社」で何を大切にすべきかを確認しながら、真剣にメモをとる姿が多く見られました。
新入生歓迎会・部活動紹介
4月9日(火) 5・6時間目、体育館で新入生歓迎会・部局紹介がありました。歓迎会は生徒会執行部が中心となって企画し、学校行事の紹介や、歓迎の言葉・吹奏楽局演奏、生徒会認証セレモニーを行いました。部局紹介では全22部局の代表者が映像や実演を交えて入部を呼びかけました。新入生は笑顔で楽しんでおり、これからの高校生活に期待を抱かせるものになりました。
新入生オリエンテーション
晴れて東翔高校の仲間となった新1年次生を対象に、4月9日(火)本校体育館にて「新入生オリエンテーション」が行われました。先生方から、中学校との違いや高校生としての心構え、東翔生として期待されることなどについて説明がありました。また、希望の進路を実現するためには普段の生活や学習への姿勢が何より重要であることなどを理解するための、貴重な時間となりました。東翔19期生となる新入生たちは少し緊張しながらも、真剣に耳を傾けていました。これから3年間の高校生活が充実したものとなるよう、教職員一丸となってサポートしていきます。
令和6年度 入学式
入学おめでとうございます。春の訪れと共に、新たな高校生160名が入学式を迎えました。校門前では、制服姿の新入生とその家族が笑顔で溢れ、新たな一歩を踏み出す期待に満ちあふれていました。明日から新たな学校生活が始まります。一緒に未来に向けて歩んでいきましょう。
令和6年度 始業式・着任式
本校に7名の新しい先生・事務の職員が赴任され、厳かな雰囲気の中、新たな年のスタートを切ることができました。教職員一同、生徒達の成長を見守り支えていきます。どうぞよろしくお願いします。
総合学科通信 第1号
年4回発行する総合学科通信です。各年次で総合学科での取組みを掲載していく学校通信となります。生徒たちには白黒印刷になりますが、同じものを配布していきます。入学式号は1年次生のみの配布となります。
第18回卒業証書授与式
本校体育館にて、令和5年度卒業式が行われました。
来賓、保護者、教職員の見守る中、154名の卒業生が本校を巣立っていきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
令和6年度(2024年度)の学校案内をご覧になる場合は以下のファイルをダウンロードしてください。
多様なタイプの学校における「学校紹介ビデオ」が更新されました。
〒050-0072
室蘭市高砂町4丁目35番1号
職員室:0143-44-3312
事務室:0143-44-4783
FAX:0143-44-4787
本サイトは, 北海道室蘭東翔高等学校が教育利用を目的として公式に運営する非営利サイトです。生徒, 保護者および教職員の人権保護のため, いかなる理由によっても本サイトの内容の無断転載, 無断使用, 営利目的使用等は固く禁止させていただきます。
本校のいじめ防止基本方針は次の通りです。
本校ではアンケート・個人面談等で実態把握に努めていますが、保護者・地域の方々からも広く情報提供をお願いしています。
何か気になる情報等がありましたら、以下のリンク先をクリックして詳細を記載していただきますようお願い致します。
本校のいじめ防止基本方針のいじめの定義に基づき、いじめ事案として認知した数は、昨年度6件です。
リンク先はこちら↓
現在ありません。