毎年行っている中学校訪問において、よく質問される項目とその回答をまとめてみました。質問は大きく分けて次の5つに分類されます。
1.学校全体に関すること
2.授業に関すること
3.科目選択に関すること
4.学校生活に関すること
5.進路に関すること
6.費用に関すること
7.入学試験について
8.入学後の生活について
1.学校全体に関すること
Q1
東翔高校の校風は何ですか?
A1
いろいろあると思いますが、明るく、元気が良く誰に対してもよく挨拶ができる生徒達です。部活動も盛んで、全道・全国に出場する部活動もあります。
また、学校祭や行事の取り組みも大変積極的で、自主的な活動が多く見られます。
Q2
東翔高校で、他の高校にない施設・設備は何ですか?
A2
教室としては「マナー実習室」、「プログラミング実習室」、「マーケティング実習室」をはじめとする、商業関係の教室の他、電子ピアノが10台以上並ぶ「音楽室C」などがあります。
また、最新のコンピュータ(150台以上)やソフトウェア(商業関係以外にも、音楽作成ソフトや家庭科用ソフトも含みます)なども完備しています。詳しくはこちらを参考にしてください。
木材を多数使用している明るく暖かい印象を持つ校舎であり、全道的にも珍しい弓道場も備えています。
Q3
制服のデザインはどうですか?
A3
コムサでデザインした三つボタン、ブレザータイプの制服です。
Q4
修学旅行はどこへ行きますか?
A4
年度によって行き先は異なりますが、関西・関東方面を訪れることが多いです。過去には平和学習のため、長崎を訪れたこともあります。
2.授業に関すること
Q1
授業は分かりやすさ、進度のどちらに重きをおいていますか?
A1
1年次の殆どの教科や、2・3年次の必修科目では分かりやすさを重視しつつも、基本的な事項ですので進度も重視しています。ただし、学習内容は中学校と比べてだんだん高度となるので、1年時の英語では少人数制授業を、数学ではティーム・ティーチングを実施し、きめ細かな指導を心掛けています。
2・3年次では、大半の科目が選択授業です。選択授業は、自分の将来に対して必要な科目や、興味関心がある科目をとっているわけですから、内容もさらに高度になります。家庭学習をしない生徒にとっては、早く進むと感じるかもしれません。また、選択科目の多くは30人以下で行うことが多くなる予定です。
十分な家庭学習があり、分からないところはすぐに教科担任の先生に確認するようにすれば、進度・内容とも問題なくついていくことができるはずです。
Q2
宿題の量は多めですか?
A2
宿題(課題)はあります。多いかどうかは個人によって感じ方が異なると思いますが、常識的な範囲だと考えています。
Q3
年間にテストは何回ありますか?
A3
定期テストは4回です。その他に、夏季・冬季休業明けに課題テスト・確認テスト、各教科が実施する小テストなどがあります。
Q4
夏季や冬季に補習授業はあるのですか?
A4
あります。高校の目的にはいろいろありますが、第一の目的は、高校生としての学力を身につけてもらうことです。そのため、学力が不足と判断された場合には、夏季・冬季の補習によって補います。高校では授業に出席をした上で一定の成績を修めなくては、卒業が認められず、4・5年と卒業まで時間がかかってしまうことがあります。
その他に、希望者による進学のための講習を放課後や長期休業中に実施しています。
3.科目選択に関すること
Q1
系列とはどのような仕組みですか?
A1
本校、総合学科の特徴は、自分の進路希望や関心にあわせて系列・科目を選択できることです。本校はこれまで、多くの科目群の中から、各自で科目を選択してきました。それらの科目は、生涯学習の基礎を培う科目から、上級学校への進学に対応するための内容を扱う科目までレベルも様々あります。
★5つの系列について★
【人文科学系列】
日本と世界の歴史、社会、文化、生活などについて理解を深め、広い視野から現代社会の様々な課題を見いだし対応できる能力を養います。
国語、地理歴史、公民、英語に関する科目を配置し、人文系や社会科学系の大学や短大への進学、および就職・公務員を目指す生徒に適しています。
◎文系大学・短大・専門学校・就職・公務員
【自然科学系列】
身の回りの現象や環境、物事の成り立ちについて、原理や法則をふまえた理解を深め、論理的・科学的に思考する能力を養います。
数学、理科、英語に関する科目を配置し、理工系の大学や短大への進学、および公務員を目指す生徒に適しています。
◎理系大学・短大・専門学校・公務員
【看護医療系列】
看護に関する基礎的な知識を身につけ、医療従事者にふさわしい人間性を養います。
国語、数学、理科、英語に関する科目を配置し、看護医療系への進学を目指す生徒に適しています。
◎医療看護系大学・短大・専門学校・看護学校
【生活創造系列】
家庭生活や芸術についての技能の修得と理解を深め、豊かな生活を創造する能力を養います。
家庭、芸術に関する科目を中心に配置し、それらに関する上級学校への進学を目指す生徒に適しています。
◎芸術・家庭系大学・短大・専門学校・就職
【ビジネス系列】
ビジネスやコンピュータに関する基礎的・基本的な知識・技術を習得し、ビジネス活動に実践的に活用できる能力と態度を養います。
流通、簿記、会計、情報に関する科目を中心に配置し、民間企業への就職ならびに商業系、経営系、情報系の上級学校への進学を目指す生徒に適しています。
◎商業・情報系大学・短大・専門学校・就職
※卒業生の進路先につきましては、ホームページ内「進路状況」をご覧ください。
Q2
系列の定員の枠はあるのですか。
A2
原則各系列には定員は設けませんが、将来の進路等を考慮に入れて、保護者・担任の先生とともに相談した上で、適切な系列選択をさせています。一部の選択科目に、教室の収容数や教材に人数制限がありますので、進路上どうしても必要な生徒について優先し、その後、自分の進路・将来の夢をよく考えた上で系列選択するよう指導し、それでも絞りきれない場合は、調整を行っています。
Q3
看護医療系列を希望して、3年次に進路変更があった場合、系列変更も含めて対応可能ですか。
A3
一部の教科科目で順序性(例:3年次「音楽Ⅲ」を履修する生徒は必ず2年次に「音楽Ⅱ」を履修しなければならない)があるため、変更できる科目と変更できない科目があります。また、Q2A2にあるように、教室の収容人数や時間割編成の関係上、あとからでは選択希望が叶わない場合もあります。
4.学校生活に関すること
Q1
バイトしても良いのですか?
A1
定期考査前は禁止です。アルバイトをする場合は、学校の届出が必要です。届出条件は、保護者が責任を持ち、学習成績・出席状況に問題がないことです。
Q2
校則で厳しくしているところは何ですか?
A2
校則の内容はごく一般的なものであり、制服、頭髪に係わることやSNSの不適切な書き込みなどを意識してください。高校生としての自覚をもち、他者や地域を大切にする心をもって行動してください。
Q3
携帯電話を使用しても良いのですか?
A3
授業中(テストや集会・行事なども含む)は許可がない限り禁止です。休み時間等は特に制限を設けてはいません。本校は、携帯電話の所持等を規制する校則はありませんが、歩きスマホの禁止など使用のマナーについてはしっかり指導しています。
Q4
罰則の内容は何ですか?
A4
罰則という考え方はありません。生活面の指導内容という意味での質問だと思います。基本的に中学校と変わりませんが、違いとして、触法行為ならびにそれに準ずる行為については、家庭で十分反省をし今後の生活を考えてもらう指導措置があります。
Q5
部活は何時から何時までですか?
A5
原則として、16時ぐらいから19時の間ですが、部活動によって、また、同じ部活動でも時期によって異なります。
Q6
学校祭は主に何をするのですか?
A6
クラス単位で行うものは、仮装パフォーマンス、クラス企画、クラス旗です。その他に、部活動発表や個人の有志発表などが行われます。
5.進路に関すること
Q1
卒業後の進路はどうですか?
A1
進路決定先一覧はこちらをご覧下さい。
6.費用に関すること
Q1
納める費用には何がありますか?
A1
生徒会費・PTA会費等(月5,600円で9月まで)があります。その他に、その時期に集める入学料(5,650円)・入学時諸納金(20,000円)・実習費・教科書代・見学旅行費など様々なものがあります。条例の改正やその他の状況により、毎年若干異なります。
Q2
教科書は全部でいくらですか?
A2
費用は選択した科目によって異なります。従って、2・3年生はいくらとは言えません。令和6年度入学生は15,736円です。他、選択教科(芸術)の教科書代が掛かります。
2・3年生は5,000円~15,000円と幅があります。
Q3
制服はいくらですか?
A3
既成のサイズで、ブレザー、スラックス・スカート、ニットベスト、ブラウス、ネクタイ併せて54,000円ちょっとです。特注サイズは高くなります。また、予備を買うとさらに費用がかかります。
7.入学試験について
Q1
入試で「複数尺度に基づく選抜」について、どの程度厳密におこなわれていますか。
A1
本校の一般選抜では、学力検査と個人面接を行っています。「複数尺度による選抜」については、募集人員(全体の定員から推薦選抜で合格内定した人数を引いた人数)の70%程度については、「個人調査書の「各教科の評定」の記録と学力検査の成績を同等に扱う選抜を行い、募集人数の15%程度については「個人調査書の内容等を重視する」選抜を行い、募集人数はの15%程度については、「学力検査の成績を重視する」選抜を行っています。個人調査書の「各教科の評定」の記録と学力検査の成績をどのような比率で重視するかは、道教委から発表されるものを参照してください。
8.入学後の生活について
Q1
遠方からの入学希望者に下宿等の斡旋はありますか。
A1
近くに国立大学・看護学校などもあり、アパートや下宿等はたくさんあります。本校では直接斡旋していませんが、高校生が過ごしやすい環境は整っていると思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
令和6年度(2024年度)の学校案内をご覧になる場合は以下のファイルをダウンロードしてください。
多様なタイプの学校における「学校紹介ビデオ」が更新されました。
〒050-0072
室蘭市高砂町4丁目35番1号
職員室:0143-44-3312
事務室:0143-44-4783
FAX:0143-44-4787
本サイトは, 北海道室蘭東翔高等学校が教育利用を目的として公式に運営する非営利サイトです。生徒, 保護者および教職員の人権保護のため, いかなる理由によっても本サイトの内容の無断転載, 無断使用, 営利目的使用等は固く禁止させていただきます。
本校のいじめ防止基本方針は次の通りです。
本校ではアンケート・個人面談等で実態把握に努めていますが、保護者・地域の方々からも広く情報提供をお願いしています。
何か気になる情報等がありましたら、以下のリンク先をクリックして詳細を記載していただきますようお願い致します。
本校のいじめ防止基本方針のいじめの定義に基づき、いじめ事案として認知した数は、昨年度6件です。
リンク先はこちら↓
現在ありません。