トピックス

news

1・2年次 働くことについて考える授業

 7月24日(木)の5、6時間目に、本校体育館で「働くことについて考える授業」という題で講演が行われました。北海道みらい法律事務所 の方と北海道過労死を考える会の方に来ていただき、働くことの意義等を教えていただきました。

 

光る化学反応!ルミノール反応と蛍の光

私たちの身近にある“蛍の光”。それと同じく「化学発光」を示す現象が、今回の授業で取り上げたルミノール反応です。青白い光が浮かび上がる様子に、生徒たちは思わず見入っていました。自然と科学を結ぶ学びの時間になりました。

看護学校学生募集説明会を開催しました

7月16日(水)市立室蘭看護専門学院および室蘭医師会委託生学生募集説明会と、7月17日(木)日鋼記念看護学校学生募集説明会を開催しました。看護学校受験を希望する生徒と保護者を対象に実施いたしました。講師の方から、令和8年度入学案内、入試状況説明、事前質問について詳しくご説明いただきました。ご説明いただきました講師の方々、ご参加いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

探究の旅~課題研究中間発表会~

3年次による課題研究の中間発表会が、7月17日(木)に開催されました。今回の発表では、ワールドカフェ形式で、3年生たちが現在取り組んでいる研究テーマを共有しました。研究の方向性を見つめ直す貴重な機会となり、生徒たちは多様な考えに触れながら、探究の形を模索していました。

命をつなぐ力を学ぶ ーAED・心肺蘇生法講習会を実施ー

7月16日(水)の5・6時間目、2年次生を対象に、室蘭市医師会のご協力のもと、体育館にてAEDの使用法や胸骨圧迫の手順などを学びました。

生徒たちは真剣な表情で説明に耳を傾け、人形を使った実技にも意欲的に取り組みました。命に関わる場面で「自分にできること」を実感し、責任感と共に大きな学びを得る時間となりました。

R7東翔祭「青瞬」終了のお知らせ

令和7年7月11日(金)、12日(土)の2日間にわたり開催いたしました、第19回東翔祭は、無事すべてのプログラムを終了いたしました。12日には一般公開を行い、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。ご来校いただいた皆様、ご協力くださった保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。

 R7東翔祭の記録のページへ

1年次「職業説明会」を実施しました。

 7月3日(木)の5,6校時「産業社会と人間」の授業で「職業説明会」を実施しました。

 生徒は各々の関心にしたがって各職業分野に分かれ、説明を聞きました。講師にはそれぞれ以下の専門学校に来校いただきました。ありがとうございました。

北海道情報専門学校(コンピュータ分野)

吉田学園(スポーツ・救急救命分野)

日本工学院北海道専門学校(公務員、事務分野)

札幌科学技術専門学校(工業分野)

西野学園(医療、福祉・児童福祉・児童教育分野)

看予備(看護分野)

北海道理容美容専門学校(理容・美容分野)

札幌調理製菓専門学校(調理分野)

札幌デジタル&どうぶつ・医療・観光専門学校(サービス分野)

札幌ミュージック&エンターテインメント専門学校(音楽分野)

北海道安達学園(デザイン分野)

1年次「上級学校見学」へ行ってきました!

 6月26日(木)1年次生「産業社会と人間」の授業として札幌近郊の大学、専門学校へ「上級学校見学」に行ってきました。

 午前中は札幌大学、北海道科学大学、北翔大学、北海道情報大学の4大学に、午後は大原学園専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、札幌ビューティーアート専門学校、札幌マンガ・アニメ&声優専門学校、札幌調理製菓専門学校、札幌ほいく専門学校、北海道情報専門学校の7校に分かれて見学をしました。

 これから進路を考えていくにあたり、上級学校ではどのようなことを、どのように学ぶことができるのか、具体的にイメージする機会となりました。

社会人の第1歩は「マナー」から~プロ講師による実践講座~

6月26日(木)、3年次の生徒を対象に、マナーコンサルタント芝 亜砂美事務所 代表であり、日本工学院の講師でもある芝 亜砂美 氏をお招きし、マナー講座を実施しました。
挨拶の仕方、面接時の立ち方や礼の仕方など、面接や就職活動にすぐに活かせるマナーを体を使って学ぶ実践形式の内容でした。生徒にとって、これから始まる本格的な進路活動に向け、大きな学びとなる機会となりました。

吹奏楽局の定期演奏会~記念すべき第20回開催!

第20回定期演奏会が、6月22日(日)室ガス文化センターにて開催されました。当日は多くの地域の皆様や保護者の方々にお越しいただき、心温まるご声援をいただきました。今後も地域に愛される吹奏楽局を目指して、活動を続けてまいります。