news
軽音楽部 バンド「Honey Comb」の全道大会進出
4月23日(水)に行われた高文連の地区大会で、軽音楽部の3年生女子4人バンド「Honey Comb」がコピー部門にて、「八月の夜」を演奏し、最優秀賞を獲得しました。5月21日(水) 13:00より Zepp Sapporoで行われる全道大会に出場してきます。
3年次 課題研究オリエンテーション
5月1日(木) 5時間目、進路別に分かれ、進路活動の流れや、進路閲覧室の使い方、進路の手引きの確認を行いました。6時間目は、本格的な課題研究に向けて、テーマの決定や研究までの日程についての詳細を確認しました。来週は、北海道情報大学より講師を招いて、グループ内のテーマを話し合います。
外部講師による「生成AIについて」の授業を実施しました
4月24日(木)~25日(金)の2日間、本校3階多目的室にて「生成AIについて」の授業を北海道情報専門学校より講師をお招きして実施しました。
1年次生の必修科目「 情報Ⅰ」を学ぶ4クラス160名が80名ごとの班に分かれ、2日間で学習しました。
「 生成 AI とは何か」、「生成 AI が与える影響」、「 生成 AI 利用の注意点」、「生成 AI 活用の実践例」等の内容について講師の先生に分かりやすく説明していただき、また生徒は実際にタブレット端末等を通して体験実習を行い、生成 AI の使い方や、生成AIを使用する事のメリットとデメリットを理解する貴重な体験学習となりました。
赤い羽根共同募金 感謝状授与式
校長室で、「赤い羽根協働募金」感謝状授与式をが行われました。
毎年12月の3日間の放課後に、生徒会役員が玄関ホールで帰宅する生徒たちから集めた募金運動に対する感謝状です。室蘭市からは3団体が選ばれました。
校長室では、室蘭市社会福祉協議会の方が見えて、生徒会長小森優愛(ゆめ)さんに、感謝状が手渡されました。
1年次「産業社会と人間」オリエンテーションを行いました。
4月10日(木)1、2校時に「産業社会と人間」のオリエンテーションを行いました。
1校時は体育館で「産業社会と人間」という科目についての紹介と、これから1年間の学びについて説明を受けました。2校時は各HR教室で1校時のオリエンテーションをうけて、興味をもった活動やこれからの学習で大切なことをワークシートにまとめました。
産業社会と人間は総合学科校にのみ設置される必修科目で、3年間の科目選択やキャリア教育の重要な一歩となる科目です。自身のキャリアや進路をみつめ、ひとりひとりが興味関心、適正にそって進路と向き合い、学びを深めていきます。
キャリアデザイン&総合的な探究オリエンテーション
新年度の始まりとともに、3年次の「キャリアデザイン」と「総合的な探究の時間」のオリエンテーションを実施しました。総合的な探究の時間では、テーマを探究するまでの流れを確認しながら、グループで話し合い、調査をして発表していく中で、協働して自分の考えを深めていく意義を確認しました。この1年が、たくさんの「成長」に満ちた時間になることを期待しています!
新入生オリエンテーションを行いました。
4月9日(水)1年次生に新入生オリエンテーションを行いました。各部からこれからの学校生活に向けて、中学校との違いや高校生活で身につけてもらいたいこと、心構えなどについて説明がありました。
東翔生としての学校生活が始まりました!
新入生歓迎会~20の部局を紹介~
4月9日(水)、新しい仲間を迎える新入生歓迎会が行われました。文化系・運動系を問わず、それぞれの部局が工夫を凝らしたパフォーマンスやプレゼンで、会場は笑顔と拍手で包まれました。これからの学校生活を充実させるために、気になる部を見つけて、見学や体験に参加してみてください。
入学式~ようこそ!新しいスタートの春~
令和7年4月8日、本校体育館にて、令和7年度入学式を挙行いたしました。今年度は160名の新入生が本校の門をくぐり、希望に満ちた高校生活をスタートさせました。教職員一同、新入生の皆さんのこれからの成長を全力で応援してまいります。保護者の皆様、関係者の皆様におかれましても、今後ともご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
総合学科通信第1号
着任式・始業式~新たな出会いと決意~
4月8日(火) 本校体育館にて、着任式と始業式を行いました。新たな教職員と生徒が対面して、校訓「至誠 日日新(しせい ひび あらたなり)を胸に1年間の抱負を再確認しました。
空手道部 全国大会出場
【室東翔高 男子空手全国へ】
1月に札幌市で開催された「北海道高等学校空手道選抜大会」において、男子団体組手(3人制)の部で「優勝」し、部の目標であった「全国大会出場」を決めることができました。部員は、3月24日(月)~27日(木)に和歌山県で開催される「全国大会」に向けて、日々稽古に励んでいます。
別れと門出 ~修了式・離任式~
3月24日(月)、大掃除の後、令和6年度の修了式・離任式が行われました。離任される職員より、本校での思い出やこれからの抱負を語られました。校長をはじめ、本校に勤務している9名の職員が新たな道へ旅立ちます。長年にわたる尽力への感謝と新たな場所でのご活躍を期待しています。
総合学科通信 第5号
総合学科通信 第5号が発行されました。以下のファイルをダウンロードしてご覧ください。
第19回卒業証書授与式
本校では、男子71名、女子81名、計152名の生徒が卒業の日を迎えました。私たち教職員一同、心からお祝い申し上げます。
卒業は終わりではなく、新たな旅立ちです。ここで培った友情、学び、挑戦する力を胸に、それぞれの未来へ羽ばたいてください。皆さんの未来が希望に満ちたものでありますように。
蘭岳会入会式
2月28日(金)卒業式予行後、体育館にて同窓会入会式が行われました。同窓会長の児玉智明様からご挨拶をいだだきました。
卒業生に向けて、蘭岳会(同窓会)の歴史や同窓会の意義等をお話ししていただきました。同窓会はこれからの人生での支えや交流の場となります。卒業生の皆さんの素晴らしい門出を心より願っています。
「産業社会と人間」1年のまとめ
令和6年度の「産業社会と人間」の授業も、2月27日、ついに最終回を迎えました。5校時は体育館で、来年度「総合的な探究の時間」内の主要な活動の1つであるインターンシップについてのオリエンテーションを実施し、就業体験の意義や実習までの準備内容、実習先を選ぶ上での注意点などを確認しました。インターンシップ希望調査の提出期限は3月17日(月)です。それまでにじっくりと業界・企業研究を進めましょう。
6校時は各ホームルーム教室で、各種ワークシートを見返しながら、この1年間の産社を振り返りました。様々な活動を通して自己理解を深め、社会を知り、進路と真剣に向き合ってきたこの1年あまりに思いを巡らせる中で、生徒一人ひとりが自分の成長を実感することができたのではないでしょうか。
4月からはいよいよ「総合的な探究の時間」がスタートします。1年次産社で学んだことを生かし、発展させていけるよう、今後もみなさんの努力に期待します!
室蘭市長との「enとーく」を開催しました!
2月26日(水)放課後の時間に本校にて室蘭市長との「enとーく」を開催しました。「enとーく」には1年次公共の授業で実施した「室蘭市長に提言しよう」で選出された2グループ9名が参加し、それぞれのグループから室蘭市への提言を発表しました。
「室蘭水族館大型リニューアル」では人口と観光客の減少という課題に着目し、新たなサービスを提案しました。
「レトロで新時代を生きぬく街」では中央町の再生事業としてレトロを活かしたまちづくりを提案しました。
今回の提言作成は「地方自治」という学習項目において地方財政や地方自治の役割について学んだ後、もっとも身近な室蘭市の課題や取り組みについて調べ、私たち高校生に何ができるだろうか、と考えたところからはじまりました。今回は9名のみの参加というかたちで「enとーく」を行いましたが、これからも授業を通じて私たちが生活する室蘭について探究していきたいと思います。
第3回校内研修会
2月19日(水) 後期期末考査の2日目(1年次は1日目)の午後、生成AIの活用に向けて「校内研修会」を行いました。北海道情報専門学校 井上 朋久 様を講師としてお招きして、生成AIを使う場合のメリット、デメリット、活用事例や実践的な使い方を学びました。
1年次産社「ライフプラン全体発表会」
2月13日(木)の産業社会と人間では「ライフプラン全体発表会」を実施しました。クラス内発表で特に優れていると評価された代表生徒が、自分の将来についてのビジョンや今後の学校生活の目標などについて発表を行いました。個性あふれる12の発表に1年次の仲間たちも真剣に耳を傾け、発表後には、この日のためにプレゼンテーションの準備に力を注いで来た代表生徒へむけて、会場から惜しみない拍手が送られました。
「自分自身を知り、社会を知り、進路と向き合う中で自己の生き方・在り方を考える」という4月からの産社の諸活動の集大成として、ふさわしいイベントとなりました。代表生徒のみなさん、おつかれ様でした!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
令和6年度(2024年度)の学校案内をご覧になる場合は以下のファイルをダウンロードしてください。
多様なタイプの学校における「学校紹介ビデオ」が更新されました。
〒050-0072
室蘭市高砂町4丁目35番1号
職員室:0143-44-3312
事務室:0143-44-4783
FAX:0143-44-4787
本サイトは, 北海道室蘭東翔高等学校が教育利用を目的として公式に運営する非営利サイトです。生徒, 保護者および教職員の人権保護のため, いかなる理由によっても本サイトの内容の無断転載, 無断使用, 営利目的使用等は固く禁止させていただきます。
本校のいじめ防止基本方針は次の通りです。
本校ではアンケート・個人面談等で実態把握に努めていますが、保護者・地域の方々からも広く情報提供をお願いしています。
何か気になる情報等がありましたら、以下のリンク先をクリックして詳細を記載していただきますようお願い致します。
本校のいじめ防止基本方針のいじめの定義に基づき、いじめ事案として認知した数は、昨年度6件です。
リンク先はこちら↓
現在ありません。