トピックス

news

豆腐作りで学ぶコロイドの世界

3年生の選択科目である「化学」の授業で、コロイドについての理解を深めるため、豆腐作りに挑戦しました。にがりの添加によって大豆たんぱく質が凝固する過程を観察しながら、分散系や凝集の原理を体感。教科書だけでは得られない「見て・触れて・味わう」学びを通して、化学の面白さを再発見しました。

応援する気持ちを絵にこめて~美術部の作品が表紙を飾る

本校美術部の生徒が描いた作品が、第107回全国高等学校野球選手権大会 南・北海道大会室蘭支部予選のパンフレットの表紙に選ばれました。躍動感と試合の迫力をダイナミックに表現した見事な作品です。野球の支部大会は、6月22日から6月29日の1週間、「とましんスタジアム」で開催します。運動部と文化部、それぞれのフィールドで輝く本校生徒たちの活躍に、ぜひご注目ください。

探究を支える基礎づくり~アンケート調査の注意点~

3年次の課題研究が進行する中、6月19日(木)には体育館にて全体指導が行われました。中間発表までのスケジュールを確認し、調査やまとめ作業の計画を立て直すきっかけとなりました。特に、アンケートを活用する生徒に向けては、質問の仕方や個人情報の取り扱いなど、配慮すべきポイントについて具体的な説明がありました。適切な方法でデータを収集し、信頼できる研究につなげていく意識づけがなされ、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

アロマテラピー体験~感性を育む特別授業~

6月13日(金)5・6時間目、「生活と福祉」の授業にて、アロマテラピーの専門講師をお招きし、香りの持つ心理的・身体的効果について学ぶ授業を実施しました。全部で3回ある講演の1回目の今回の授業では、6種類の精油を使い、それぞれの香りがもたらす感情や身体の反応について体験を通して学習。香りを嗅ぎながら、自分の中に浮かぶイメージや感情の変化を観察し、それを文章にまとめる活動を行いました。

社会の最前線から学ぶ―社会人講話

6月12日(木)の5・6時間目、日本製鉄株式会社 北日本製鉄所 室蘭地区より講師の方をお招きし、体育館にて社会人講話を実施しました。今回の講話では、製鉄所での仕事の内容や鉄が私たちの生活に果たしている役割、また安全への取り組みなどについてお話しいただきました。生徒たちは、実際に社会で働く方の話に真剣に耳を傾け、将来の進路を考える上で多くの刺激を受けていました。普段の授業とは一味違う学びの時間となり、生徒たちが社会とのつながりを実感する貴重な機会となりました。