トピックス

news

3年次「課題研究中間発表」を行いました。

 7月18日(木)の「総合的な探究の時間」に課題研究の中間発表を行いました。

 春にグループでの課題研究がスタートしてから、これまで調査してきた先行研究や実地調査の進捗状況、これからの研究計画について各活動教室で発表をしました。これから夏休みに向けて、どのように課題研究を進めていくのか各グループの活動が楽しみです。

1年次 産業社会と人間「大学出前講義」

 7月18日の1年次産社では、北翔大学 教育学科 畑江 郁子准教授を講師にお迎えし、「人とかかわる仕事に向いているヒトとは?」というテーマの講義を受けました。その中で、人間社会で生きていく上で欠かせないコミュニケーションの力を向上させるためのヒントをたくさんいただくことができました。

 自分と相手の双方を尊重できる望ましいコミュニケーションを実現するために、本日の講義で学んだ「アサーション」という考え方をこれからの学校生活の中でも活かしていきましょう。

 

「高校生のための心肺蘇生講習会」を行いました(7/17)

 本校2年次154名を対象に「AED講習」を開催しました。インストラクターに室蘭医師会・市立室蘭総合病院・日鋼記念病院・製鉄記念室蘭病院・三愛病院・室蘭市消防本部・登別市消防本部の方々をお招きし、DVDの視聴や心肺蘇生の実習やAEDの使い方について学びました。実際に人形を使っての胸部圧迫は、予想以上に体力が必要で、周囲の人とで協力することの大切さを実感した講習会となりました。生徒には一人ひとり「修了証」が配られました。万が一の際に、誰もが心肺蘇生とAEDができるようにしておきましょう。

 本校では、1階生徒ホールにAEDが備え付けられています。普段から場所を確認しておきましょう。

第18回東翔祭

記事を移動しました。ご覧になる場合は「メニュー」の「学校行事」にある「R6東翔祭」をクリックしてください。

2年次総合的な探究の時間「インターンシップオリエンテーション②」

 6月27日(木)、総合的な探究の時間でインターンシップオリエンテーション②を行いました。

 本日のガイダンスでは、インターンシップ準備の進捗状況の確認、これから行う電話かけやまとめスライドの準備についての説明がありました。

 生徒達は先生の話をよく聞き、ワークシートを見ながら電話をかける際のポイントを整理したり、まとめスライドの作成について今できることを確認したりし、今後の活動に見通しをもつことができました。

 これから学校祭や夏休みがあり忙しくなりますが、インターンシップを実りあるものにするため、1時間1時間集中して準備を進めていきましょう。