トピックス

news

3年次「課題研究中間発表」を行いました。

 7月18日(木)の「総合的な探究の時間」に課題研究の中間発表を行いました。

 春にグループでの課題研究がスタートしてから、これまで調査してきた先行研究や実地調査の進捗状況、これからの研究計画について各活動教室で発表をしました。これから夏休みに向けて、どのように課題研究を進めていくのか各グループの活動が楽しみです。

1年次 産業社会と人間「大学出前講義」

 7月18日の1年次産社では、北翔大学 教育学科 畑江 郁子准教授を講師にお迎えし、「人とかかわる仕事に向いているヒトとは?」というテーマの講義を受けました。その中で、人間社会で生きていく上で欠かせないコミュニケーションの力を向上させるためのヒントをたくさんいただくことができました。

 自分と相手の双方を尊重できる望ましいコミュニケーションを実現するために、本日の講義で学んだ「アサーション」という考え方をこれからの学校生活の中でも活かしていきましょう。

 

「高校生のための心肺蘇生講習会」を行いました(7/17)

 本校2年次154名を対象に「AED講習」を開催しました。インストラクターに室蘭医師会・市立室蘭総合病院・日鋼記念病院・製鉄記念室蘭病院・三愛病院・室蘭市消防本部・登別市消防本部の方々をお招きし、DVDの視聴や心肺蘇生の実習やAEDの使い方について学びました。実際に人形を使っての胸部圧迫は、予想以上に体力が必要で、周囲の人とで協力することの大切さを実感した講習会となりました。生徒には一人ひとり「修了証」が配られました。万が一の際に、誰もが心肺蘇生とAEDができるようにしておきましょう。

 本校では、1階生徒ホールにAEDが備え付けられています。普段から場所を確認しておきましょう。

第18回東翔祭

記事を移動しました。ご覧になる場合は「メニュー」の「学校行事」にある「R6東翔祭」をクリックしてください。

2年次総合的な探究の時間「インターンシップオリエンテーション②」

 6月27日(木)、総合的な探究の時間でインターンシップオリエンテーション②を行いました。

 本日のガイダンスでは、インターンシップ準備の進捗状況の確認、これから行う電話かけやまとめスライドの準備についての説明がありました。

 生徒達は先生の話をよく聞き、ワークシートを見ながら電話をかける際のポイントを整理したり、まとめスライドの作成について今できることを確認したりし、今後の活動に見通しをもつことができました。

 これから学校祭や夏休みがあり忙しくなりますが、インターンシップを実りあるものにするため、1時間1時間集中して準備を進めていきましょう。

3年次「マナー講座」を実施しました。

 6月20日(木)の「総合的な探究の時間」で、ジョブカフェ北海道より講師を招き、「マナー講座」を実施しました。

 いよいよ3年次生はこれから本格的な進路活動の時期に入ります。基本的な礼法からマナーまで、就職活動や進学受験、さらに社会人になるにあたって身に付けておきたいことを講義いただきました。

3年次「社会人講話」を実施しました。

 6月13日(木)の「総合的な探究の時間」で、日本製鉄株式会社北日本製鉄所室蘭地区より3名を講師としてお招きし、「社会人講話」を実施しました。

 社会人として大切なこと、こころがけに加え、講師の方々が社会人として働く日常や学生との違いなど、実体験を紹介していただきました。生徒にとっては具体的な卒業後のイメージをもつためのよい学習となりました。

1年次保護者説明会

6月7日(金)に、1年次保護者説明会を開催いたしました。

入学時から現在までの1年次の様子の紹介から始まり、科目「産業と社会」や科目選択の説明が行われました。

帰り際には進路の冊子を持って帰られる保護者の姿も見られました。

この説明会に限らず、何か不明な点があれば随時対応したいと考えておりますので、お気軽に連絡いただければ幸いです。

 

高体連弓道室蘭支部大会

 5月23日(木)~24日(金)に伊達市総合体育館にて行われた高体連弓道室蘭支部大会に本校弓道部が出場しました。

 個人戦、団体戦ともに全道大会出場とはなりませんでしたが、男子団体戦では決勝リーグ進出、3位入賞を果たしました。また、入場から退場に至る射場内の動作・態度が評価され、射道優秀賞としても男子団体が表彰されました。

 選手たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい競技を見せてくれました。3年次生はこれで引退となります。今まで応援してくださった皆様、ありがとうございました。1,2年次生の新しい東翔弓道部もよろしくお願いいたします。

 

1年次産業社会と人間 「科目選択ガイダンス」

 5月の産社では、4回にわたって科目選択ガイダンスが行われました。各教科の先生からの説明に加え、実際に選択授業を受けている先輩たちの体験談やアドバイスなどを聴く機会もあり、これから本格的に2、3年次で学習する科目を選んでいく1年次生にとって貴重な情報収集の機会となりました。

 ガイダンスで得た知識を自分の進路希望や興味・関心と関連づけ、10月の履修登録において納得のいく選択ができるよう、今後の産社の活動にもしっかり取り組んでいきましょう。

高体連ソフトテニス室蘭支部予選会

5月14日(火)~5月16日(木)、室蘭市内のIRIE大同電設テニスコートにて令和6年度第77回北海道高等学校ソフトテニス選手権大会兼第74回全国高等学校ソフトテニス選手権大会北海道予選会室蘭支部予選大会が行われました。

本校では石谷(3年)・佐藤(1年)ペアが個人戦で三位に入賞し、全道大会への切符を手に入れました!全道大会は6月4日(火)~7日(金)釧路市民テニスコートにて行われます。

3年次「課題研究」本格始動!

 5月9日(木)3年次「総合的な探究の時間」では、今年度からの新しい取り組みである「グループ研究」が始まりました。各自が発見した世の中の「課題」を解決するために、互いに情報や意見を共有しながら「協働」して研究することで、より深い学びが実現できることが期待されます。

2年次総合的な探究の時間「インターンシップオリエンテーション」

 5月9日(木)に2年次総合的な探究の時間でインターンシップのオリエンテーションを行いました。

 今年度も地元の企業や学校にご協力いただき、9月に2日間のインターンシップを予定しています。

 本日のオリエンテーションでは、インターンシップの目的と意義、今後の準備の流れに関しての説明があり、生徒たちはインターンシップまでどのような姿勢で準備に取り組むべきなのか、具体的にいつ頃どのような準備をすべきなのかを確認しました。

 来週からは身だしなみやマナーの再確認、自己紹介書の作成など、本格的に事前学習が始まります。充実したインターンシップになるよう、しっかり丁寧に準備を進めていきましょう!

高体連ソフトテニス室蘭支部顧問会議

   5月8日(水)、本校会議室にて令和6年度第77回北海道高等学校ソフトテニス選手権大会兼第74回全国高等学校ソフトテニス選手権大会北海道予選会室蘭支部予選大会顧問会議を行いました。

 今年度の大会の当番校として、本日は室蘭支部の参加校17校の顧問の先生方にお集まりいただき、大会運営等についての確認、組み合わせ抽選などを行いました。

 大会は5月14日(火)から16日(木)に室蘭市内のIRIE 大同電設テニスコートにて行われます。選手の皆さんの活躍を期待しています!

3年次「総合的な探究の時間」の様子

 5月2日(木)6校時「総合的な探究の時間」は、課題研究をこれから進めていくにあたっての研究方法について、全体説明を行いました。

 3年次生はいよいよ総合的な探究の時間の集大成として課題研究に取り組んでいきます。これからどんな研究活動が進んでいくのか楽しみです。

1年次 産社「スタディサプリ適性診断」

 4月25日(木)1年次「産業社会と人間」では、科目選択指導の一環として、スタディサプリ適性診断を実施しました。自分がどんな職業や学問に興味があり、どんなことが得意なのか、そして人生において大切にしたいことは何なのか・・・などを客観的に分析することで、進路を考える1つのきっかけとなります。

 5月からはいよいよ、4回にわたっての科目選択ガイダンスが始まります。自分にとって最善の選択ができるよう、しっかりと取り組んでいきましょう。

2,3年次 進学相談会

 4月25日(木)、2,3年次の進学希望者が、市内の中嶋神社蓬崍殿にて行われた進学相談会に参加しました。

 大学・短期大学・専門学校の入試担当の方と直接面談し、入試や学費、キャンパスライフ等についての質問に答えていただきました。

 3年次生は志望校を決定するための具体的な情報収集の場として、入試の方法や大学進学にかかる費用などの説明を熱心に聞く姿が見られました。

 2年次生はまだ進路に悩んでいる生徒もおり、進学に向けた準備や学ぶ分野などを決めるための情報を得ることができました。

 参加した生徒からは「助産師に興味があり、専門学校の説明のなかで自分が思い描いていた進路と同じ考えの先輩がいることを知れてよかった。」「直接担当の方とお話をするなかで、自分で調べるだけではわからないかった入試の情報を知ることができた。」という感想が聞かれ、進路意識を高める貴重な機会となりました。

 ご対応いただきました各種学校の担当者の皆様、エイビ進学ナビ様、ありがとうございました。

3年次「奨学金説明」を行いました。

 4月24日(水)のLHRで3年次生向けに「日本学生支援機構の奨学金説明」を行いました。

 申請書類を生徒全員に配付し、本年度予約奨学金の手続き方法や注意事項など、申請を進めていくにあたり必要なことについて説明しました。奨学金は生徒自身が借りるお金であるということの自覚をもち、返済のことまで考えて手続きを進める必要があります。保護者ともしっかり話し合って手続きを進めるよう伝えました。

 本校における日本学生支援機構奨学金手続きに関する不明点は奨学金担当者まで。

1年次 全体交流会

 東翔19期生の笑顔が弾けました!
 

 4月18日(木)5, 6校時「産業社会と人間」では、1年次生全体交流会が行われました。

 さまざまなアクティビティを通して、クラス内の交流を深めるとともに、クラスの垣根を越えて声援を送り合う場面も多く見られました。お互いの共通点を知ったり、一緒に体を動かしたり、笑顔になったりすることで、次第に打ち解け、とても良い雰囲気でイベントを終了することができました。

 これからの1年間ではお互いに励まし協力し合いながら、たくさんの経験を積み重ねていきます。今日の仲間たちの笑顔を忘れず、一緒に頑張っていきましょう!

 

3年次「総合的な探究の時間」がスタートしました!

 4月11日(木)3,4校時から今年度3年次生の「総合的な探究の時間」がはじまりました。3年次の「総合的な探究の時間」は、進路を考える「キャリアデザイン」と探究活動を進める「課題研究」の二本柱で構成されています。

 3校時の「キャリアデザイン」では進路希望別に教室をわかれ、お互いの進路希望を知ったり、興味のある上級学校を明確にするための調べ学習などを行いました。

 4校時の「課題研究」ではオリエンテーションとして、グループ研究をスタートするにあたって重要なこと、グループ分けのしかたなどについてガイダンスを行いました。