青瞬
2日間の熱気、東翔祭が幕を閉じました
東翔祭が7月11日・12日に開催され、無事に終了いたしました。今年で19回目を迎えた本校の学校祭は、生徒の工夫と情熱、そして地域の皆様の温かいご支援により、大盛況となりました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
青瞬×絆刻
7月12日(土)、東翔祭2日目。一般公開の日を迎えました。教室ではクラス企画や部活動展示、音楽室では吹奏楽局のミニコンサート、体育館からは有志によるダンス発表や軽音楽部の演奏で一般公開を盛り上げました。
熱舞×煌瞬!
ついに明日開祭!カウントダウン1
東翔祭の象徴の1つである看板が、生徒玄関前に設置されました。。どのクラスも準備は最終段階に。全員でつくる1日が、まもなく始まります。明日、いよいよ開幕です!
暑さを超えて、ひとつに~2日後、開幕
「情熱」・「団結」・「挑戦」トリプルスマイル!~残り3日
カウントダウンは「3」に突入!今年一番の暑さとなりましたが、そんな中、仮装パフォーマンスの練習に励むクラスも!どの場所でも汗だくになりながらも笑顔で活動する姿が見られました。カウントダウンはラストスパートへ!熱い3日間が、いよいよ始まろうとしています!
暑さに負けず、始動!~物品移動始まる
本格的な準備がスタートしました。物品移動や装飾、展示の準備が始まりました。ここ数日は雨が続いていましたが、今日は晴天。汗をかきながらも、どのクラスも集中して作業に取り組んでいます。熱い夏の思い出が、ここから動き出します。
軽音楽部ライブのポスターが完成しました。詳細は軽音楽部の活動をご覧ください。
カウントダウン「4」!午後から準備、本格スタート~残り4日
7月7日は、3時間目から物品移動があり、午後から全校を挙げての準備となります。雨の日が続いていますが、曇り空を吹き飛ばすような熱気で、本番に向けて走り出します!
曇り空の下でも、笑顔は晴れ模様!~残り7日
雲の多い一日が続いていますが、校舎の中は活気でいっぱい。クラス旗やクラス企画の制作、パフォーマンスの練習…どの場所にも学校祭に向けての熱意があふれています。ついに残り1週間、ラストスパートの始まりです。
1年の折り返し地点(7月2日)~残り8日
今日、7月2日は1年のちょうど真ん中。そんな節目に、学校祭まで残すところ8日となりました。準備期間も折り返し地点に突入。生徒たちの”今”が詰まった「青瞬」に、どうぞご期待ください。
校門前の看板設置&茶道部のお茶会準備~残り9日
青空はなくても、青瞬は近づいている~残り10日
雨音に包まれた校内。それでもあちこちから制作の音が響き、活気は失われていませんでした。どんな天候でも、生徒たちの情熱は止まりません。
カウントダウン開始!学校祭準備、熱を帯びる
「青瞬」うちわが完成!
学校祭に向けて準備していたうちわが完成しました。美術部の部員によるオリジナルデザインがうちわとして形になりました。
書と絵で魅せる「青瞬」看板
テーマの世界観をイメージした世界と、力強くも迫力のあるタッチでテーマの言葉に命を吹き込んだ文字で、東翔祭の象徴となる看板が作成されました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
令和7年度(2025年度)の学校案内をご覧になる場合は以下のファイルをダウンロードしてください。
〒050-0072
室蘭市高砂町4丁目35番1号
職員室:0143-44-3312
事務室:0143-44-4783
FAX:0143-44-4787
本サイトは, 北海道室蘭東翔高等学校が教育利用を目的として公式に運営する非営利サイトです。生徒, 保護者および教職員の人権保護のため, いかなる理由によっても本サイトの内容の無断転載, 無断使用, 営利目的使用等は固く禁止させていただきます。
令和8年度(2026年度)入学者選抜における「学校裁量についての実施予定」及び「入学者の受入れに関する方針等」については、次のファイルで確認してください。
本校のいじめ防止基本方針は次の通りです。
本校ではアンケート・個人面談等で実態把握に努めていますが、保護者・地域の方々からも広く情報提供をお願いしています。
何か気になる情報等がありましたら、以下のリンク先をクリックして詳細を記載していただきますようお願い致します。
本校のいじめ防止基本方針のいじめの定義に基づき、いじめ事案として認知した数は、昨年度6件です。
リンク先はこちら↓
現在ありません。