news
見学旅行初日
11月3日(月)本校の2年次生が見学旅行に出発しました。
見学旅行の初日は、千歳空港から伊丹空港へと向かいました。関西に到着後はバスに乗り換え、京都・嵐山へ移動。到着後は嵐山周辺を散策し、自然と歴史が調和した美しい風景を楽しみました。夕食は「レストラン嵐山」にて、京都らしい料理を堪能しながら、友人たちと楽しいひとときを過ごしました。初日は移動時間が多かったため、しっかりと身体を休めて2日目の京都自主研修に備えてほしいと思います。
見学旅行結団式
10月31日(金)6時間目に体育館で結団式を行いました。注意事項の確認や引率団の紹介、生徒代表の挨拶などを行い、式終了後は整列と点呼を練習しました。
 
フードデザイン「浜の料理教室」
10月21日(水)、生活創造系列の2年次生18名、10月24日(金)に3年次生15名が『フードデザイン』の授業において「浜の料理教室」を実施しました。 室蘭漁業協同組合女性部様の協力により、地元の漁港で水揚げされた大きな鮭を、女性部の方の指導を受けながら鮭を3枚におろし、鮭のあら汁、鮭とイクラの親子丼、鮭のスティック春巻きを作りました。
2年次 インターンシップ振り返り(まとめ発表会)
10月16日(木)、2年次の総合的な探究の時間の一環として「インターンシップのまとめ発表会」を行いました。
2年次の生徒たちは、それぞれが設定した探究課題をもって、さまざまな事業所で職業体験を行いました。発表会では、それぞれの体験をスライドにまとめ、仕事内容や学んだこと、今後の進路にどのように生かしたいかを発表しました。
生徒からは「様々な分野の企業努力や工夫を知ることができた。」「地域課題を実感した」などの感想が聞かれました。
今回の発表会は、単なる体験の報告にとどまらず、自分の将来像を考える貴重な機会となりました。今後も探究活動を通して、自ら課題を見つけ、解決に向けて行動できる力を育んでいきます。
 
2年次 保育基礎「保育実習」
10月15日(水)、10月16日(木)「保育基礎(2年次生)」の授業において、近隣のほくと保育園にご協力いただき、保育実習を行いました。
実習では、年齢別のクラスに分かれて、自由遊び、園庭での外遊び、行事に向けての作品作り、食事の様子の観察など、様々な保育実習を体験しました。
生徒が授業で製作した布おもちゃ、しりとり絵本を持参し、園児のみなさんと交流する機会をいただきました。園児のみなさんが楽しそうに遊んでいる姿を見て、生徒も製作した作品への達成感がありました。
園児のみなさん一人一人の発達の素晴らしさ、人を育てることの大切さを学ぶ有意義な実習となりました。ほくと保育園のみなさま、ありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
令和7年度(2025年度)の学校案内をご覧になる場合は以下のファイルをダウンロードしてください。
〒050-0072
室蘭市高砂町4丁目35番1号
職員室:0143-44-3312
事務室:0143-44-4783
FAX:0143-44-4787
本サイトは, 北海道室蘭東翔高等学校が教育利用を目的として公式に運営する非営利サイトです。生徒, 保護者および教職員の人権保護のため, いかなる理由によっても本サイトの内容の無断転載, 無断使用, 営利目的使用等は固く禁止させていただきます。
令和8年度(2026年度)入学者選抜における「学校裁量についての実施予定」及び「入学者の受入れに関する方針等」については、次のファイルで確認してください。
本校のいじめ防止基本方針は次の通りです。
本校ではアンケート・個人面談等で実態把握に努めていますが、保護者・地域の方々からも広く情報提供をお願いしています。
何か気になる情報等がありましたら、以下のリンク先をクリックして詳細を記載していただきますようお願い致します。
本校のいじめ防止基本方針のいじめの定義に基づき、いじめ事案として認知した数は、昨年度6件です。
リンク先はこちら↓
現在ありません。