news
見学旅行結団式
10月31日(金)6時間目に体育館で結団式を行いました。注意事項の確認や引率団の紹介、生徒代表の挨拶などを行い、式終了後は整列と点呼を練習しました。
フードデザイン「浜の料理教室」
10月21日(水)、生活創造系列の2年次生18名、10月24日(金)に3年次生15名が『フードデザイン』の授業において「浜の料理教室」を実施しました。 室蘭漁業協同組合女性部様の協力により、地元の漁港で水揚げされた大きな鮭を、女性部の方の指導を受けながら鮭を3枚におろし、鮭のあら汁、鮭とイクラの親子丼、鮭のスティック春巻きを作りました。
2年次 インターンシップ振り返り(まとめ発表会)
10月16日(木)、2年次の総合的な探究の時間の一環として「インターンシップのまとめ発表会」を行いました。
2年次の生徒たちは、それぞれが設定した探究課題をもって、さまざまな事業所で職業体験を行いました。発表会では、それぞれの体験をスライドにまとめ、仕事内容や学んだこと、今後の進路にどのように生かしたいかを発表しました。
生徒からは「様々な分野の企業努力や工夫を知ることができた。」「地域課題を実感した」などの感想が聞かれました。
今回の発表会は、単なる体験の報告にとどまらず、自分の将来像を考える貴重な機会となりました。今後も探究活動を通して、自ら課題を見つけ、解決に向けて行動できる力を育んでいきます。
2年次 保育基礎「保育実習」
10月15日(水)、10月16日(木)「保育基礎(2年次生)」の授業において、近隣のほくと保育園にご協力いただき、保育実習を行いました。
実習では、年齢別のクラスに分かれて、自由遊び、園庭での外遊び、行事に向けての作品作り、食事の様子の観察など、様々な保育実習を体験しました。
生徒が授業で製作した布おもちゃ、しりとり絵本を持参し、園児のみなさんと交流する機会をいただきました。園児のみなさんが楽しそうに遊んでいる姿を見て、生徒も製作した作品への達成感がありました。
園児のみなさん一人一人の発達の素晴らしさ、人を育てることの大切さを学ぶ有意義な実習となりました。ほくと保育園のみなさま、ありがとうございました。
室蘭市交通安全「人と旗の波運動」に参加しました!
10月15日(水)本校前の道路において、生徒32名が交通安全に対する意識の高揚を図るため、旗の波運動に参加し、交通ルールの大切さを呼びかけました。
美術部~第50回全国高等学校総合文化祭 あきた総文2026 出品決定
美術部大会報告
第50回全国高等学校総合文化祭 あきた総文2026 出品決定
第59回全道高等学校美術・研究大会が、令和7年10月9日~10月10日に札幌コミュニティードーム(つどーむ)で行われました。東翔高校の美術部員が参加し、絵画6点、立体1点、映像1点を含め8作品が展示されました。
そこで高文連支部大会でも最優秀賞を受賞した、2年次の水彩画作品が、道内各地から選出された平面作品500点の中からの10点選ばれ、『第50回全国高等学校総合文化祭 あきた総文2026』(令和8年7月26日~8月1日 開催場所:秋田県立美術館・横手体育館)へと出品決定が決定しました。総文祭では、全国各地からの選りすぐりの作品にふれ、さらに研鑽を重ねていきたいと思います。
なお、今回北海道から総文祭へ出品される作品は、令和8年2月7日~8日の期間中、らいらっく・ぎゃらりー(札幌市中央区大通西2丁目5 ほくほく札幌ビル1階)において展示されます。
第50回全国高等学校総合文化祭 あきた総文2026 出品作品
【焦がれている】 水彩 F30
令和7年度 秋季体育大会
10月9日(木)・10日(金)の両日、本校体育館と格技場およびグラウンドにて秋季体育大会が開催されました。
1日目はバレーボール、ドッジボール、ハネ卓の各予選が行われ、2日目は各種目の決勝とグラウンドで長縄跳びと全員リレーが行われました。
どのクラスも優勝を目指して競技に臨み、白熱した試合が展開されました。
授業公開(10/14~17)の時間割について
10月14日(火)~17日(金)に行う授業公開期間中の時間割を次のとおり更新します。
授業公開を参観するため来校される方々はこちらでご確認ください。
(授業公開の申込期間は過ぎていますが、参観を希望される場合は学校までご連絡ください。)
1年次「スマホ携帯安全教室」を実施しました。
10月8日(水)LHRの時間を利用して、NTTドコモからオンラインで講師をお招きし、スマホ携帯安全教室を実施しました。
SNS上に記載されている情報の信ぴょう性や自身の個人情報管理について、グループワークを含めながら講演していただきました。
書店イベント(図書局)
本校図書局が三省堂書店札幌店さんのイベント
「図書委員の私が選んだ本が、本屋のフェアになっていた件。2025 」に参加しました。
推し本を一冊選び、推薦文を書くというものです。
実施期間中は、書店内の特設コーナーに書籍と一緒に掲示され、
実際に購入できるようになっていました。
残念ながら展示はすでに終了し、記念冊子も完売とのことですが、
三省堂さんのインスタグラムに様子が掲載されています。
instagram (新規ウィンドウが開きます)
3年次 生活と福祉「年金セミナー」
10月3日(金) 生活と福祉の授業において、日本年金機構の方を講師にお迎えし「年金セミナー」を実施しました。
年金についてのチェックシートを事前に考え、落語による話を通じてチェックシートをまとめました。また、「年金制度で分かったこと、印象に残った制度」、「もし年金制度が無かったら、将来の生活はどうなるのか?」、「賦課方式と積立方式のメリット、デメリット」についてグループで話し合い、発表を行いました。
年金セミナーの学習を通して、公的年金制度の役割や必要性を理解する大変有意義な講義となりました。講師のみなさま、ありがとうございました。
弓道新人戦南北海道大会結果
10月4日(土)に北海道立総合体育センター(北海きたえーる)にて行われた弓道の新人戦南北海道大会に選手1名が出場しました。
残念ながら予選を通過することはできませんでしたが、1年次生ながら堂々とした射を見せてくれました。この経験をチームに還元し、次の大会に向けて士気を高めていきたいと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
令和7年度 東翔高校オープンスクール
9月30日(火)に中学生対象のオープンスクールを行いました。午前、午後の2回に分けて計332名の中学生の参加があり、さまざまな説明を聞きながら特に系列についての高校生からの紹介には真剣に耳を傾けていました。
2年次 見学旅行保護者説明会
9月30日(火)、見学旅行保護者説明会を行いました。
見学旅行の日程や注意事項について、年次主任および旅行会社の方から説明いただきました。
64名の保護者の皆様にご来校いただきました。
今回参加できなかったご家庭にも、後日資料を配付させていただきます。
2年次 総合的な探究の時間 インターンシップ
9月18日(木)・19日(金)の2日間、本校2年次生の多くがインターンシップ実習に参加しました。
今年度は探究活動の一環として、生徒たちは分野ごとにグループをつくり、実社会や実生活の中から問いを見いだし、課題を立て、情報収集に取り組んできました。今回の実習では、その過程で生まれた疑問を、実際の職場で直接見聞きしながら確かめることで、社会の実態を理解する貴重な経験となりました。
さらに、生徒一人ひとりが「2030年の社会をつくる仕事の未来」をイメージしながら体験することで、今後の進路選択をより広い視野で考えるきっかけとなりました。
最後に、インターンシップにご協力いただいた事業者の皆様に心より感謝申し上げます。
2
書道で国際交流
室蘭工業大学の留学生と書道部が交流イベントを行いました。
書道経験のない留学生さんから好きな漢字を聞き、
お手本を書いて一枚の色紙に仕上げました。
コミュニケーションの難しさと面白さを体験することができました。
これからも自分の得意を世界に向けて発信してほしいと思います。
キャリアプラン(3年)
今日は最後のキャリアプランがありました。
進路別に分かれ、それぞれに合わせた「今必要なこと」に取り組みました。
多様な進路に合わせ、面接や試験対策などを通して
職業や専攻について見聞を深めました。
これからは各自が考えて行動することになります。
ここまでの積み重ねを活かし、
人生でなかなか体験することのできない
「目標に向けて努力する時間」を積み重ねてほしいと思います。
外部講師によるイタリア料理実習
生活創造系列のフードデザインの授業で、イタリア料理店『TRATTORIA CREDO(トラットリア クレド)』よりシェフをお呼びしてプロの技を教えていただきました。(2年次19名:9月10日 3年次16名:9月12日)
公開授業を実施します
本校では、下記の通り公開授業を行います。
授業参観を希望する場合は次の通りお願いします。
●本校生徒の保護者
生徒には9月10日に案内文書を配布しています。
案内文書にある「公開授業 参観申込書」に必要事項を記入の上、生徒を通じてご提出ください。
●近隣中学校の教職員及び生徒の保護者
授業参観を希望される場合は、時間割をご確認の上、本校まで「○日の○校時の授業を参観する」旨をご連絡ください。
●上記以外の方
授業参観を希望される場合は、まずは本校までご連絡ください。
【公開授業の概要】
1 期間 令和7年10月14日(火)~17日(金)
2 公開授業
(1) 公開授業は各日とも1校時から6校時です。授業を行う教室等については、当日受付でご案内いたします。
1校時 9:00~ 9:50
2校時 10:00~10:50
3校時 11:00~11:50
4校時 12:00~12:50
5校時 13:30~14:20
6校時 14:30~15:20
(2) 当該期間の時間割は別掲の通りですが、教員の出張等による不在のために、授業変更が生じることがあります。確定した時間割は10月9日(木)に本校HPにてお知らせいたしますので、適宜ご確認願います。
(3) 研究授業ではありませんので、学習指導案等はご用意しておりません。
生徒会選挙立会演説会
後期の生徒会選挙立会演説会が行われました。
生徒会長と監査委員2名について信任投票のかたちで行われました。
「全校生徒で東翔高校をつくる」という頼もしい言葉が体育館に響きました。生徒会の一員としての意識が高まる立会演説会となりました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
令和7年度(2025年度)の学校案内をご覧になる場合は以下のファイルをダウンロードしてください。
〒050-0072
室蘭市高砂町4丁目35番1号
職員室:0143-44-3312
事務室:0143-44-4783
FAX:0143-44-4787
本サイトは, 北海道室蘭東翔高等学校が教育利用を目的として公式に運営する非営利サイトです。生徒, 保護者および教職員の人権保護のため, いかなる理由によっても本サイトの内容の無断転載, 無断使用, 営利目的使用等は固く禁止させていただきます。
令和8年度(2026年度)入学者選抜における「学校裁量についての実施予定」及び「入学者の受入れに関する方針等」については、次のファイルで確認してください。
本校のいじめ防止基本方針は次の通りです。
本校ではアンケート・個人面談等で実態把握に努めていますが、保護者・地域の方々からも広く情報提供をお願いしています。
何か気になる情報等がありましたら、以下のリンク先をクリックして詳細を記載していただきますようお願い致します。
本校のいじめ防止基本方針のいじめの定義に基づき、いじめ事案として認知した数は、昨年度6件です。
リンク先はこちら↓
現在ありません。