news
1年次産社「ライフプラン全体発表会」
2月13日(木)の産業社会と人間では「ライフプラン全体発表会」を実施しました。クラス内発表で特に優れていると評価された代表生徒が、自分の将来についてのビジョンや今後の学校生活の目標などについて発表を行いました。個性あふれる12の発表に1年次の仲間たちも真剣に耳を傾け、発表後には、この日のためにプレゼンテーションの準備に力を注いで来た代表生徒へむけて、会場から惜しみない拍手が送られました。
「自分自身を知り、社会を知り、進路と向き合う中で自己の生き方・在り方を考える」という4月からの産社の諸活動の集大成として、ふさわしいイベントとなりました。代表生徒のみなさん、おつかれ様でした!
第14回 室蘭東翔高校文化部合同発表会(TAF 2024) 終了のお知らせ(お礼)
2月7日(金)~2月9日(日)の3日間行われた、室蘭東翔高校文化部合同発表会(TAF 2024)を無事終えることができました。108名の皆様方にご来場いただき、誠にありがとございました。本年度もたくさんの素晴らしい作品が展示され、生徒たちにとっても貴重な経験となりました。
第14回 室蘭東翔高校文化部合同発表会(TAF 2024)のお知らせ
室蘭市民美術館(室ガス文化センター地階)にて,2月7日(金)~9日(日)の3日間、TAFを開催します。今年は書道部と美術部の作品を展示しています。入場料はかかりませんので、 多くの方々にご来場いただければと存じます。地域住民の皆様方のご来場を心よりお待ちしております。
日時 2月7日(金)~8日(土) 10:00~17:00
2月9日(日) 10:00~15:00(最終日)
場所 室蘭市民美術館(室ガス文化センター地階)
住所 室蘭市幸町6番23号
1年次家庭基礎・公共「金融教育」を行いました。
2月5日水曜日に1年次家庭基礎と公共の教科横断的な取り組みとして、金融教育を実施しました。
今年度は日本郵政グループ株式会社ゆうちょ銀行道南パートナーセンターから 加藤 祐大 様に講師として、また、室蘭工業大学前郵便局局長、室蘭高砂郵便局郵便局長をはじめ、職員の方々に来校いただき、授業を行いました。
生徒はワークシートを記入し、周りの同級生と自分のライフプランを比較しながら、自分の人生で、いつ、どのような資金が必要になるのか、具体的に考えました。今回の授業が金融について関心を持ち、ライフプラン実現に向けて考えるきっかけとなればと思います。
室蘭民報で東翔吹奏楽団が紹介されました!
令和7年2月4日(火)付の室蘭民報に、本校吹奏楽団「第5回ウィンターコンサート」の活動の様子が掲載されました。これからも地域の皆さんに音楽の楽しさをお届けできるよう、頑張っていきます!
4月に室蘭東翔高校の仲間に加わる中3生のみなさん、私たちと一緒に音楽を楽しみませんか?多くの方の入部をお待ちしています!
1年次公共「模擬裁判」を行いました!
1月31日(金)2校時の公共の時間に司法分野の学習のまとめとして「模擬裁判」を行いました。
札幌弁護士会より弁護士の阿部様、三本竹様に来校いただき、生徒による模擬法廷と、それぞれの場面における手続や資料、流れについて、解説をしていただきました。司法制度について、より具体的なイメージを持って学びを深めることができました。
1年次産社・2年次総探「社会人講話」
1月30日(木)の1年次「産業社会と人間」および2年次「総合的な探究の時間」の活動内容を紹介します。今回は2つの年次の合同企画として、高大連携校である北海道情報大学情報メディア学部 近澤 潤 様を講師にお招きし「社会人講話」を実施しました。
近澤先生は「北海道や室蘭の変化を知る」「課題発見とその解決方法を知る」「新しいアイデアを生み出す方法を知る」「チームで協力する意味を知る」という4つのテーマに基づいてわかりやすくお話ししてくださいました。今後の探究活動に活かせる多くのヒントをいただき、生徒にとって新たな気づきや学びの多い、充実した時間となりました。
当日のワークシートから、生徒の感想をいくつか紹介します。
「室蘭が今どんな状況で、この先どうなっていくか、それを教えてくれてありがとうございました。また、自分の街が消えるかもしれないという問題が、地元の高校生や大学生、これからの若い働き手にかかっているのだと思いました。」
「北海道や室蘭の地域としての課題(人口減少・高齢者の増加・働き手の不足等)や、デザイン思考、ブレインストーミング等について知り、実際に考えることができました。特に、柔軟な発想力・人との協力・新たな価値を生み出すことはとても大切だと理解することができました。講話はとてもわかりやすく、楽しむことができました。ありがとうございました。」
吹奏楽局ウィンターコンサートの案内について
2月1日(土)に吹奏楽局1,2年生によるウィンターコンサートを行います。13:00開場、13:30開演となります。入場無料です。たくさんのご来場をお待ちしております。
1年次産業社会と人間「ライフプラン」クラス内発表
1年次産社では12月から4回にわたって「ライフプランクラス内発表」を実施し、生徒同士がお互いの発表を真剣に聞く姿が見られました。
10月から始まったライフプランの取り組みを通して、1年次生一人ひとりが自分の進路と向き合い、これからの学校生活でやるべきことや卒業後の生き方について深く考えることができたようです。また、「どうやったら自分の考えが伝わるか」に思いを巡らせる中で、発表原稿やスライド、話し方などにも多くの工夫が凝らされていました。
特に優秀な発表をおこなった12名の生徒は、2月13日(木)に行われる「ライフプラン全体発表会」において、各クラスを代表して1年次生全員の前で発表します。どのようなライフプランを聞かせてくれるのか、今から楽しみですね!
総合学科通信第3号
総合学科通信第3号発行いたしました。リンク先よりご覧になれます。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
令和7年度(2025年度)の学校案内をご覧になる場合は以下のファイルをダウンロードしてください。
〒050-0072
室蘭市高砂町4丁目35番1号
職員室:0143-44-3312
事務室:0143-44-4783
FAX:0143-44-4787
本サイトは, 北海道室蘭東翔高等学校が教育利用を目的として公式に運営する非営利サイトです。生徒, 保護者および教職員の人権保護のため, いかなる理由によっても本サイトの内容の無断転載, 無断使用, 営利目的使用等は固く禁止させていただきます。
令和8年度(2026年度)入学者選抜における「学校裁量についての実施予定」及び「入学者の受入れに関する方針等」については、次のファイルで確認してください。
本校のいじめ防止基本方針は次の通りです。
本校ではアンケート・個人面談等で実態把握に努めていますが、保護者・地域の方々からも広く情報提供をお願いしています。
何か気になる情報等がありましたら、以下のリンク先をクリックして詳細を記載していただきますようお願い致します。
本校のいじめ防止基本方針のいじめの定義に基づき、いじめ事案として認知した数は、昨年度6件です。
リンク先はこちら↓
現在ありません。